
(1955/雨沢泰訳、創元推理文庫、1994.12.22)
ちょっと必要を感じて
手にとりました。
奥付の発行年月日を
打っていて気づきましたが
ほぼ20年前に出た本になるんですねえ。
でも読むのは今回が初めて(苦笑)
本作品は最初、
ハヤカワ・ミステリの一冊として
1956年に刊行され
その後、同じ訳者のものが
1977年になって
ハヤカワ・ミステリ文庫に入り
さらに創元推理文庫で新訳された
という履歴を持ちます。
創元推理文庫版の
訳者あとがきを読んで
初めて知りましたが
ハヤカワ・ミステリ版は
初版をテキストにしており
創元推理文庫版は
ペンギン・ブックス版を
テキストにしているそうで
ところどころ
文章が直されているようです。
幸いハヤカワ・ミステリ文庫版も
持っているので
読み比べるのも一興かもしれない、
時間があればですけど( ̄▽ ̄)
マーガレット・ミラーは
私立探偵リュウ・アーチャーもので知られる
ロス・マクドナルドの奥さんです。
旦那さんが
ハードボイルド作家であるのに対し
奥さんの方は心理スリラーないし
心理サスペンスもので名を成していて
本書『狙った獣』で
アメリカ探偵作家クラブ賞(MWA賞)を
受賞しました。
それぐらい有名な作品でありながら
読むのが初めてというのは
不徳の致すところですが
どんな本にも読み時・読みごろ
というものがあるものだと
つくづく思った次第です。
というのも
今では当たり前となったネタを
使っているということもあり
途中でそのネタに
気づいちゃったからです。
この流れで
ドンデン返しが来るとしたら
これしかないか
と考えちゃったわけです。
いわゆる読者のアンフェアですね(^^ゞ
あと、会話のシーンで
ストーリーが進む箇所が多く
紙面が白い感じがしたのは
ちょっと意外でした。
だからさくさく話が進むというか
まるで40~50年代の
モノクロの犯罪映画
(いわゆるノワール映画)を
観ているかのようでした。
途中でオチに気づいたとはいえ
面白くなかったわけではなくて
本書に描かれる「頭がおかしい」女
エヴリン・メリックのやってる迷惑行為は
夢野久作『少女地獄』中の一編
「何んでも無い」に出てくる
看護婦がやっていることを
彷彿させるものがあって
興味深かったです。
そして上に書いた迷惑行為が
これまた実に迷惑な行為でして
悪意が服を着て歩いているような感じが
よく出ている気がすると同時に
ちょっと怖かったです。

(1955/文村潤訳、ハヤカワ・ミステリ文庫、1977.3.15)
今では、上に掲げた
ハヤカワ・ミステリ文庫版はもちろん
創元推理文庫版も
品切れかとは思いますが
興味のある方は
探してみてもいいかもしれません。
ただし、自分的には
本書がミラーの最高傑作だとは
思いません。
むしろ次に書かれた
『殺す風』(1957)の方が
より自然な感じの秀作だと思います。
それについてはまた次の機会に。
なお、創元版の『狙った獣』には
訳者あとがきの他に
宮脇孝雄による解説がついていて
これが実に有益で
勉強になりました。
これが読めただけでも
今回、目を通した価値があった
と思うくらいです。
さすが『書斎の旅人』、
敬服いたしました。
