日曜日は、毎月ある
某研究会の集まりに行ってきました。
(新青年研究会とは別です)
当日は、始まりが
いつもより遅い時間だったのと
たまたま所用があって早起きしたので
地下鉄に乗り換える池袋駅で
時間の余裕があり
地下鉄改札そばからすぐに行ける
東武百貨店7Fの旭屋書店に寄ることに。
時間があると
すぐ本屋による癖あり( ̄▽ ̄)
それなりに購入したあと
レジに並んだら、たまたま
アグネス・チャンのサイン会の
フライヤーが目について
おお、ここだったか! と
出会いの偶然にびっくりして
まだ参加券があったので
新刊を購入した次第です。

サイン会があることは
本人ブログの告知で知ってたんですが
仕事の〆切と重なりそうで
チケ取りを全然意識してなかったのです。
そう思ってたら
フライヤーが目に入ったんだから
これで買わなきゃヲトコがすたる(`・ω・´)
というわけでして(苦笑)
それはともかく、書店をあとに
エスカレーターで降りていったら
ちょうど2Fにたどり着いたら
これからミニコンサート
というところにぶつかり
時間的な余裕もあったので
ちょっと聴いていくことにしました。
場内アナウンスで
何となく耳にしてましたが
まさかちょうど帰るときに
下りのエスカレーター前で
やるところに遭遇するとは思わず
これも何かの縁だというわけで
聴いていくことにした次第です。

東武百貨店・池袋店が開催している
「春咲祭」というイベント
(キャンペーン?)の一環だったようで
「SAKURA ミニコンサート」と題して
ヴァイオリンの小林明日香さんと
フルートの樋口裕香さんによる
桜にちなんだポップス曲を演奏する
というものでした。
最初に古謡の「桜」をプロローグに
ユーミンの「春よ来い」
松田聖子の「赤いスイートピー」
(こちらもユーミンの曲だという
MCの注釈が入りました)
コブクロの「桜」
有名シャンソンをアレンジしたメドレー
オリヴィア・ニュートン=ジョンの
「カントリーロード」
(MCでは、映画『耳をすませば』の主題歌
と紹介してましたが、やっぱ今は
そういった方が分かりやすいか)
サザンの「いとしのエリー」を演奏したあと
あらかじめ用意してきたアンコールとして(笑)
小学校の音楽の教科書に出てくる
春にまつわる有名曲
(滝廉太郎の「花」とかね)
のメドレーを演奏して
終了でした。
ヴァイオリンとフルートのアンサンブルだと
どうしてもヴァイオリンの方に
目がいっちゃいます。
ピツィカート奏法を
デパートのフロアでやって
やや音が弱いのが気になりましたが
全体的にはこんなもんだろうと。
(偉そう【苦笑】)
自分的にはクラシックの
たとえばヴィヴァルディの「春」なんかを
聴きたかったとこです。
MCは、ほぼ樋口さんが担当。
小林さんは最後の最後に
ちょっと話しました。
ヴァイオリンを演奏している時は
クールな感じでしたが
意外と萌え声だった(〃∇〃)
その小林さん、
リンク先の写真では裸眼ですが
当日は眼鏡っ子でした。
そこ、ちょっと萌えてました(///∇//)
すんませんね、オヤジな感想で(^^;ゞ
樋口さんのブログによれば
15:30にあった2回目の演奏では
一部、曲目が変えたようです。
通りすがりの
単なるバロック・ファンでしたので
(それに用事もあったので)
2回目はスルーしましたが
こういう偶然に遭遇できて幸いでした。
休日の都会って、面白いですね。
ちなみに「カントリーロード」、
オリヴィア・ニュートン=ジョンが
オリジナルかと思ってましたが
実はジョン・デンバーがオリジナルだと
検索して今回初めて知って
びっくり(^^ゞ
某研究会の集まりに行ってきました。
(新青年研究会とは別です)
当日は、始まりが
いつもより遅い時間だったのと
たまたま所用があって早起きしたので
地下鉄に乗り換える池袋駅で
時間の余裕があり
地下鉄改札そばからすぐに行ける
東武百貨店7Fの旭屋書店に寄ることに。
時間があると
すぐ本屋による癖あり( ̄▽ ̄)
それなりに購入したあと
レジに並んだら、たまたま
アグネス・チャンのサイン会の
フライヤーが目について
おお、ここだったか! と
出会いの偶然にびっくりして
まだ参加券があったので
新刊を購入した次第です。

サイン会があることは
本人ブログの告知で知ってたんですが
仕事の〆切と重なりそうで
チケ取りを全然意識してなかったのです。
そう思ってたら
フライヤーが目に入ったんだから
これで買わなきゃヲトコがすたる(`・ω・´)
というわけでして(苦笑)
それはともかく、書店をあとに
エスカレーターで降りていったら
ちょうど2Fにたどり着いたら
これからミニコンサート
というところにぶつかり
時間的な余裕もあったので
ちょっと聴いていくことにしました。
場内アナウンスで
何となく耳にしてましたが
まさかちょうど帰るときに
下りのエスカレーター前で
やるところに遭遇するとは思わず
これも何かの縁だというわけで
聴いていくことにした次第です。

東武百貨店・池袋店が開催している
「春咲祭」というイベント
(キャンペーン?)の一環だったようで
「SAKURA ミニコンサート」と題して
ヴァイオリンの小林明日香さんと
フルートの樋口裕香さんによる
桜にちなんだポップス曲を演奏する
というものでした。
最初に古謡の「桜」をプロローグに
ユーミンの「春よ来い」
松田聖子の「赤いスイートピー」
(こちらもユーミンの曲だという
MCの注釈が入りました)
コブクロの「桜」
有名シャンソンをアレンジしたメドレー
オリヴィア・ニュートン=ジョンの
「カントリーロード」
(MCでは、映画『耳をすませば』の主題歌
と紹介してましたが、やっぱ今は
そういった方が分かりやすいか)
サザンの「いとしのエリー」を演奏したあと
あらかじめ用意してきたアンコールとして(笑)
小学校の音楽の教科書に出てくる
春にまつわる有名曲
(滝廉太郎の「花」とかね)
のメドレーを演奏して
終了でした。
ヴァイオリンとフルートのアンサンブルだと
どうしてもヴァイオリンの方に
目がいっちゃいます。
ピツィカート奏法を
デパートのフロアでやって
やや音が弱いのが気になりましたが
全体的にはこんなもんだろうと。
(偉そう【苦笑】)
自分的にはクラシックの
たとえばヴィヴァルディの「春」なんかを
聴きたかったとこです。
MCは、ほぼ樋口さんが担当。
小林さんは最後の最後に
ちょっと話しました。
ヴァイオリンを演奏している時は
クールな感じでしたが
意外と萌え声だった(〃∇〃)
その小林さん、
リンク先の写真では裸眼ですが
当日は眼鏡っ子でした。
そこ、ちょっと萌えてました(///∇//)
すんませんね、オヤジな感想で(^^;ゞ
樋口さんのブログによれば
15:30にあった2回目の演奏では
一部、曲目が変えたようです。
通りすがりの
単なるバロック・ファンでしたので
(それに用事もあったので)
2回目はスルーしましたが
こういう偶然に遭遇できて幸いでした。
休日の都会って、面白いですね。
ちなみに「カントリーロード」、
オリヴィア・ニュートン=ジョンが
オリジナルかと思ってましたが
実はジョン・デンバーがオリジナルだと
検索して今回初めて知って
びっくり(^^ゞ