先日放送されたラジオ特番
『今日は一日 "特撮" 三昧』のレポ、
まだ仕上がらないので
今回もスピンオフ気味な話題でm(_ _)m


『"特撮" 三昧』の第1部、最初の方で
奈央ちゃん、
 仮面ライダー・シリーズは
 (小さい頃は)たぶん
 観ていなかったと思うんですよね。
 『クウガ』(2000~01)の頃は
 ちょうど高校生ぐらいだったので。
 形としては仮面ライダーBLACKが好きです。
 カッコいいです。
と話してました。

「形としては」というのは
形状、見た目という意味なんでしょうか?


『仮面ライダーBLACK』の放送は
1987年10月から翌年10月までです。

自分は最初のクールの
ほとんどを観逃していて、
初めて観たのが第11話の
サボテン怪人の回ではなかったかと記憶します。

日曜朝の10時オンエアでしたからね。
観逃した理由は推して知るべし
ということで(苦笑)

後にDVD化されたとき
購入して第1話を観ましたが、
その出来映えの良さに
身震いするほど感心したことでした。


放送が第2クールを終えるころ
雑誌『宇宙船』の別冊として
BLACK のムックが刊行されています。
それが今回紹介する
『宇宙船別冊 仮面ライダーBLACK』です。

$圏外の日乘-『宇宙船別冊 仮面ライダーBLACK』
(朝日ソノラマ、1988年2月25日発行)

紹介されているエピソードは第19話まで。

設定資料集や、
吉川進チーフプロデューサーや倉田てつを、
堀長文プロデューサー、
造形を担当したレインボー造型の前沢範らの
インタビューが載ってますが、
設定資料集の内、
「改造怪人の足型」という記事には
伝統というか、時代を感じさせますねえ。

$圏外の日乘-改造怪人の足型(一部)

イカ怪人の足型は笑えます。
ベニザケ怪人もそうだけど
これじゃ歩けないよね(^O^)


巻末には、「仮面ライダーシリーズ
オールデータバンク」と題して、
スーパー1までの放映リストと
テレビスペシャル、劇場用作品のリストの他
「劇場用海外作品」のデータが載っていて、
台湾との合作3作品の
簡単なあらすじが紹介されています。

これは今回初めて気づきました(^^;ゞ

上映年度こそ書かれてませんが
とっても貴重なデータ。

台湾版だと「閃電騎士」という
ネーミングになるようで
台湾版オリジナル怪人もいるようです。

これは観たい!


おっと、話がBLACKから、それました(苦笑)

おあとがよろしいようでm(_ _)m