4月20日(金)に放送された
NHK BS時代劇『陽だまりの樹』
第3回、ようやく観ました。
今晩、もう第4回の放送がありますけど(^^;ゞ
サブタイトルは
安政の大地震(1855)を指していて、
この地震で、万二郎の師であった
藤田東湖(津川雅彦)が死んだのは
史実のようですね。
おせきのお寺である
麻布・善福寺にやってきた群衆を
芝浜の方に誘導した万二郎は、
群衆にたかるヤクザものたちと乱闘になり、
すぐ直前におせきに対して
二度と刀を抜かないと言った誓いを
破ってしまいます。
万二郎が誓う場面を観た途端に
二度となんて言葉を安易に使うなよ、
じゃあ、今後おせきが再び襲われても
お前さんは刀を抜かないのかい、
とツッコミを入たくなりましたが、
案の定という感じで。
こういうのを不器用というのかどうか
個人的には、はなはだ疑問でして
あまり好意的には見てられません。
一方、大阪の良庵は
新地で出会った女郎の病をめぐって
漢方医と対立するのですが、
その漢方医を演じたのは
『超星神グランセイザー』(2003~04)で
堀口博士を演じた、赤星昇一郎でした。
おお、懐かしい。
大阪のお役人が
あそこまで良庵に肩入れした背景が
もう少し納得できるように描かれると
良かったのですが。
翌日21日(土)には、14:00から
地上波でオンエアされた『土曜スタジオパーク』に
良庵役の成宮寛貴がゲストで生出演し、
『陽だまりの樹』も紹介されてました。
『銀英伝』千秋楽で会ったfさんから
黒川さんが出るかもと言われて
第3回を観ないままチェックした次第です(^^ゞ
そしたら市原隼人と黒川さん、
それぞれの別撮りでのインタビューが流れ、
黒川さんは、成宮寛貴のことを
ずるカッコいいと評してました。
fさん、情報ありがとう(^O^)/
市川隼人は背広だったのに、
黒川さん、なぜか尼さんの格好で
インタビューに答えてましたが(藁
あれは、予定されている
おせきの姿なんでしょうかねえ。
それにしても、地上波で
BSの番組を紹介するのは
まあ、局的な戦略として
分からんでもないが、
どうかと思いますけどねえ。
自分は幸い
ケーブルTV経由で観られてますが、
誰もがBSを観られる環境に
いると思うなよな、という思いを
ちょっと抱いたもので。
NHK BS時代劇『陽だまりの樹』
第3回、ようやく観ました。
今晩、もう第4回の放送がありますけど(^^;ゞ
サブタイトルは
安政の大地震(1855)を指していて、
この地震で、万二郎の師であった
藤田東湖(津川雅彦)が死んだのは
史実のようですね。
おせきのお寺である
麻布・善福寺にやってきた群衆を
芝浜の方に誘導した万二郎は、
群衆にたかるヤクザものたちと乱闘になり、
すぐ直前におせきに対して
二度と刀を抜かないと言った誓いを
破ってしまいます。
万二郎が誓う場面を観た途端に
二度となんて言葉を安易に使うなよ、
じゃあ、今後おせきが再び襲われても
お前さんは刀を抜かないのかい、
とツッコミを入たくなりましたが、
案の定という感じで。
こういうのを不器用というのかどうか
個人的には、はなはだ疑問でして
あまり好意的には見てられません。
一方、大阪の良庵は
新地で出会った女郎の病をめぐって
漢方医と対立するのですが、
その漢方医を演じたのは
『超星神グランセイザー』(2003~04)で
堀口博士を演じた、赤星昇一郎でした。
おお、懐かしい。
大阪のお役人が
あそこまで良庵に肩入れした背景が
もう少し納得できるように描かれると
良かったのですが。
翌日21日(土)には、14:00から
地上波でオンエアされた『土曜スタジオパーク』に
良庵役の成宮寛貴がゲストで生出演し、
『陽だまりの樹』も紹介されてました。
『銀英伝』千秋楽で会ったfさんから
黒川さんが出るかもと言われて
第3回を観ないままチェックした次第です(^^ゞ
そしたら市原隼人と黒川さん、
それぞれの別撮りでのインタビューが流れ、
黒川さんは、成宮寛貴のことを
ずるカッコいいと評してました。
fさん、情報ありがとう(^O^)/
市川隼人は背広だったのに、
黒川さん、なぜか尼さんの格好で
インタビューに答えてましたが(藁
あれは、予定されている
おせきの姿なんでしょうかねえ。
それにしても、地上波で
BSの番組を紹介するのは
まあ、局的な戦略として
分からんでもないが、
どうかと思いますけどねえ。
自分は幸い
ケーブルTV経由で観られてますが、
誰もがBSを観られる環境に
いると思うなよな、という思いを
ちょっと抱いたもので。