いささか旧聞に属しますが
先日やっと、録画しといた
『仮面ライダーオーズ』第27&28話、
「仮面ライダー」シリーズ通算
第999回&1000回放送記念エピソードを
観ました。
『仮面ライダー』第1話が
1971年4月3日放送開始で
1000回目にあたる
『仮面ライダーオーズ』第28話が
ちょうど4月3日オンエア
というのも、すごい偶然ですね~
というか、天の配剤なのか……。
(震災の影響で1回飛んだから
実現したわけで……
改めて考えると、ちょっと複雑な気分)
それにしても、999回と1000回って
こんな話だったのね(苦笑)
それで、封印しといた
『「オーズ・電王・オールライダー
レッツゴー仮面ライダー」と
ライダー40年の歩み
40 YEARS CHRONICLE』

(角川書店、2011年4月3日発行)の
該当ページを読みました(てか、見ましたw)
オーズの両エピソードに出てきた
様々な女性ゲストキャラが誰なのか、
何で出てきたのか、納得されたことでした(苦笑)
両エピソードの本編では
高田里穂演じる比奈ちゃんの
戦闘員姿での笑顔の旗持ちが印象的でしたなあ。
あと、各シリーズの戦闘員
(とそれに準じるキャラ)が
総登場したのは圧巻でしたね。
鴻上が、これまでのライダー作品を
一挙に上映して観ているカットは
小さいブラウン管
(ウチのHDDにつないでるテレビはそう)
で観ても、圧巻でした。
第27話冒頭、火野映司とアンクが
自販機変形マシンで疾走するカットは、
『仮面ライダー』第1話「怪奇蜘蛛男」の
本郷猛がバイクを疾駆させるシーンを
連想させましたが、
その他に、旧ライダー絡みのシーンが
ジョークみたいなノリ
(劇中劇の部分ね。映司の改造台シーンとかw)
以外にあるのかどうか
分かりませんでした……
まあ、お祭り企画ですから、
細かいところに関しては
何もいわないつもりでしたが、
これだけは、いっておきたかったかな、と(藁
何よりかより、いちばん良かったのは、
本編よりも、オープニング後に入った
40周年記念のTVスポット(30秒)
だったりして(藁×2
先日やっと、録画しといた
『仮面ライダーオーズ』第27&28話、
「仮面ライダー」シリーズ通算
第999回&1000回放送記念エピソードを
観ました。
『仮面ライダー』第1話が
1971年4月3日放送開始で
1000回目にあたる
『仮面ライダーオーズ』第28話が
ちょうど4月3日オンエア
というのも、すごい偶然ですね~
というか、天の配剤なのか……。
(震災の影響で1回飛んだから
実現したわけで……
改めて考えると、ちょっと複雑な気分)
それにしても、999回と1000回って
こんな話だったのね(苦笑)
それで、封印しといた
『「オーズ・電王・オールライダー
レッツゴー仮面ライダー」と
ライダー40年の歩み
40 YEARS CHRONICLE』

(角川書店、2011年4月3日発行)の
該当ページを読みました(てか、見ましたw)
オーズの両エピソードに出てきた
様々な女性ゲストキャラが誰なのか、
何で出てきたのか、納得されたことでした(苦笑)
両エピソードの本編では
高田里穂演じる比奈ちゃんの
戦闘員姿での笑顔の旗持ちが印象的でしたなあ。
あと、各シリーズの戦闘員
(とそれに準じるキャラ)が
総登場したのは圧巻でしたね。
鴻上が、これまでのライダー作品を
一挙に上映して観ているカットは
小さいブラウン管
(ウチのHDDにつないでるテレビはそう)
で観ても、圧巻でした。
第27話冒頭、火野映司とアンクが
自販機変形マシンで疾走するカットは、
『仮面ライダー』第1話「怪奇蜘蛛男」の
本郷猛がバイクを疾駆させるシーンを
連想させましたが、
その他に、旧ライダー絡みのシーンが
ジョークみたいなノリ
(劇中劇の部分ね。映司の改造台シーンとかw)
以外にあるのかどうか
分かりませんでした……
まあ、お祭り企画ですから、
細かいところに関しては
何もいわないつもりでしたが、
これだけは、いっておきたかったかな、と(藁
何よりかより、いちばん良かったのは、
本編よりも、オープニング後に入った
40周年記念のTVスポット(30秒)
だったりして(藁×2