先ほど、採点地獄から抜け出しました。
今日昼までに届けなければならないので、
まだ寝られないのだけれど。
寝たら起きられそうにない……( ̄ー ̄;
というわけで、ようやくの記事アップです。

(MATOI PuBRISHING 発行、アイ・ピー・エス発売
2011年4月22日発行)
正確なタイトルは
『Rope Picnic BOOK
2011 Spring / Summer Collection』です。
今回のブログタイトルの略称は
本誌中にあったものを流用しました。
文字化けするので省略しましたが、
「Rope」の「e」には
右上がりのアクセント記号
(アクサン-テギュ)が付いてますので、
「Rope Picnic BOOK」は
「ロペ ピクニック ブック」と読みます。
ロペピクニックというファンションブランドの
カタログ本とでもいうんでしょうか。
単なる商品カタログではなくて、
今回の本だと、女優やモデルの3人に
ロペピクニックの服を着てもらって
浅草、長崎、鎌倉のスポットを紹介する、
そのスポットごとのグラビアで構成されています。
浅草を散策するのは多部未華子で、
今回の本のカバーも彼女。
で、長崎を担当したのが黒川さんです。
掲載ページは、32~51ページで
おしゃれスポット紹介ページや地図、
黒川さんが着ていた服の紹介ページを除き、
実に14ページがグラビアと
Q&A記事で構成されていて、
これで500円なら、超オトクかもしれません。
衣裳は旧香港上海銀行の写真で着てるやつ、
あとドンドン橋と松翁軒のが好み。
写真は松翁軒、旧香港上海銀行のがいいかなあ。
カメラマンの好みなのか、
楽しげな表情の写真が少ないのですねえ。
Q&Aページの写真はすべて
黒川さんの自分撮りかもしれませんが、
レモンくわえてる写真、
楽しげではないけど(苦笑)
くわえレモンがアクセントになって
何気にいいわあ。
水辺の森公演でのスナップは
別人かと思ってしまいました。
ところでこの本、
ロペピクニックというブランドを知らず、
最初「ロープピクニック」と読んでたくらいで
探すのにちょこっと苦労しました。
店員に聞いたとき、
ハイキングの本ですかと言われたり(藁
置いてない本屋もあったし。
自分が買ったのは昨日、
採点済みの答案を届けにいった横浜の
ダイヤモンド地下街にある有隣堂で、
ファッション誌の棚に置いてありました。
探す方のご参考までに。
Amazon とかで検索すれば一発ですけどね(藁
今日昼までに届けなければならないので、
まだ寝られないのだけれど。
寝たら起きられそうにない……( ̄ー ̄;
というわけで、ようやくの記事アップです。

(MATOI PuBRISHING 発行、アイ・ピー・エス発売
2011年4月22日発行)
正確なタイトルは
『Rope Picnic BOOK
2011 Spring / Summer Collection』です。
今回のブログタイトルの略称は
本誌中にあったものを流用しました。
文字化けするので省略しましたが、
「Rope」の「e」には
右上がりのアクセント記号
(アクサン-テギュ)が付いてますので、
「Rope Picnic BOOK」は
「ロペ ピクニック ブック」と読みます。
ロペピクニックというファンションブランドの
カタログ本とでもいうんでしょうか。
単なる商品カタログではなくて、
今回の本だと、女優やモデルの3人に
ロペピクニックの服を着てもらって
浅草、長崎、鎌倉のスポットを紹介する、
そのスポットごとのグラビアで構成されています。
浅草を散策するのは多部未華子で、
今回の本のカバーも彼女。
で、長崎を担当したのが黒川さんです。
掲載ページは、32~51ページで
おしゃれスポット紹介ページや地図、
黒川さんが着ていた服の紹介ページを除き、
実に14ページがグラビアと
Q&A記事で構成されていて、
これで500円なら、超オトクかもしれません。
衣裳は旧香港上海銀行の写真で着てるやつ、
あとドンドン橋と松翁軒のが好み。
写真は松翁軒、旧香港上海銀行のがいいかなあ。
カメラマンの好みなのか、
楽しげな表情の写真が少ないのですねえ。
Q&Aページの写真はすべて
黒川さんの自分撮りかもしれませんが、
レモンくわえてる写真、
楽しげではないけど(苦笑)
くわえレモンがアクセントになって
何気にいいわあ。
水辺の森公演でのスナップは
別人かと思ってしまいました。
ところでこの本、
ロペピクニックというブランドを知らず、
最初「ロープピクニック」と読んでたくらいで
探すのにちょこっと苦労しました。
店員に聞いたとき、
ハイキングの本ですかと言われたり(藁
置いてない本屋もあったし。
自分が買ったのは昨日、
採点済みの答案を届けにいった横浜の
ダイヤモンド地下街にある有隣堂で、
ファッション誌の棚に置いてありました。
探す方のご参考までに。
Amazon とかで検索すれば一発ですけどね(藁