少し前の話になりますが、
神田のディスク・ユニオンに寄った際、
フランスのチェンバリスト
(フランス風にいうならクラヴサニスト?)
クリストフ・ルセが弾いている
フランソワ・クープランの
クラヴサン作品全集を見つけました。

(ハルモニア・ムンディ・フランス HMX 2901442.52、1996)
全11枚組みで、ボーナス・ディスクとして、
アメリカのチェンバリストである
ウィリアム・クリスティと共演した
『2台のクラヴサンのための作品集』が付いてました。
(これを含めれば12枚組み)

フランソワ・クープランは
フランスの音楽家一族クープラン家の一人で、
フランス・クラヴサン音楽の
黄金時代を作りあげた一人でもあります。
このクープラン家の祖にあたる
フランソワの伯父さんがルイ・クープラン。
それと区別するために、フランソワの方は
「大クープラン」とも称されるのだとか。
甥っ子の方が有名なわけですが、
ルイ・クープランのクラヴサン曲も、
なかなかいいですよん。
それはともかく、チェンバロ好きなら
一度は聴いておきたい、というより、
持っていたい(藁)大クープランの全集。
別の奏者で日本語解説が付いた盤も出ていますが、
少々お値段が張るし、なかなか見かけないしで、
これまで買うことができないでいたのですが、
ルセの輸入盤を中古で見つけて、
誕生日プレゼントだ、えい、やっ
という感じで購入しました。
(ちょうどタイム・サービスで
割引中だったこともあり……【苦笑】)
ちなみに、1枚あたり600円弱でしたっ!(><)b
ルセはこの全集を作るにあたって、
リュッカースとタスカン、
18世紀ごろのフランスの無銘の楽器、というふうに
3台のクラヴサンを弾き分けています。
その根拠が奈辺にあるのかは分かりませんが、
(ライナーはもちろん英語・仏語表記なので
そうそう簡単には読めない【^^;ゞ)
曲によって違う音色の楽器が楽しめるわけです。
今までに9枚目まで聴き終わって、
というより「個人で」楽しむため、PCに読み込ませて、
残り2枚まで来ました。
ただ、その独特の曲名(標題)が
すべてフランス語でトラック名として表示されるので、
読み込みが終わっても、次に
標題を日本語表示に直さなくちゃいけない。
めんどう? いやいや、それもまた一興、楽しみです。
曲を聴いてみての感想は、
その作業が終わってからのことになりそうですねー
(いつになるやら……)
神田のディスク・ユニオンに寄った際、
フランスのチェンバリスト
(フランス風にいうならクラヴサニスト?)
クリストフ・ルセが弾いている
フランソワ・クープランの
クラヴサン作品全集を見つけました。

(ハルモニア・ムンディ・フランス HMX 2901442.52、1996)
全11枚組みで、ボーナス・ディスクとして、
アメリカのチェンバリストである
ウィリアム・クリスティと共演した
『2台のクラヴサンのための作品集』が付いてました。
(これを含めれば12枚組み)

フランソワ・クープランは
フランスの音楽家一族クープラン家の一人で、
フランス・クラヴサン音楽の
黄金時代を作りあげた一人でもあります。
このクープラン家の祖にあたる
フランソワの伯父さんがルイ・クープラン。
それと区別するために、フランソワの方は
「大クープラン」とも称されるのだとか。
甥っ子の方が有名なわけですが、
ルイ・クープランのクラヴサン曲も、
なかなかいいですよん。
それはともかく、チェンバロ好きなら
一度は聴いておきたい、というより、
持っていたい(藁)大クープランの全集。
別の奏者で日本語解説が付いた盤も出ていますが、
少々お値段が張るし、なかなか見かけないしで、
これまで買うことができないでいたのですが、
ルセの輸入盤を中古で見つけて、
誕生日プレゼントだ、えい、やっ
という感じで購入しました。
(ちょうどタイム・サービスで
割引中だったこともあり……【苦笑】)
ちなみに、1枚あたり600円弱でしたっ!(><)b
ルセはこの全集を作るにあたって、
リュッカースとタスカン、
18世紀ごろのフランスの無銘の楽器、というふうに
3台のクラヴサンを弾き分けています。
その根拠が奈辺にあるのかは分かりませんが、
(ライナーはもちろん英語・仏語表記なので
そうそう簡単には読めない【^^;ゞ)
曲によって違う音色の楽器が楽しめるわけです。
今までに9枚目まで聴き終わって、
というより「個人で」楽しむため、PCに読み込ませて、
残り2枚まで来ました。
ただ、その独特の曲名(標題)が
すべてフランス語でトラック名として表示されるので、
読み込みが終わっても、次に
標題を日本語表示に直さなくちゃいけない。
めんどう? いやいや、それもまた一興、楽しみです。
曲を聴いてみての感想は、
その作業が終わってからのことになりそうですねー
(いつになるやら……)