阪大リーブルの附録CDを聴いたあと、
CRISTOFORI JAPAN の小倉盤を探したのですが、
店頭にはなく、
(そのときはネット販売のみとは知らなかったので【- -; )
じゃあ代わりにと思って買ったのが、
『浜松市楽器博物館 コレクションシリーズ 5
クリストーフォリ・ピアノ』です。

(浜松市楽器博物館 LMCD-1785、2005.3.31)
こちらも小倉貴久子の演奏で、
楽器は1720年のもの
(現存しているものの中では最古のピアノ)
を基にしたレプリカ。
楽器製作は河合楽器製作所舞阪工場となっています。
ジュスティーニ、プラッティ、スカルラッティ、
マルチェッロ、ヘンデルといった5人の他、
ガルッピのチェンバロ・ソナタを収録。
CRISTOFORI JAPAN 盤とほぼ同じメンツですが、
曲自体は重ならないようになっていて、
ジュスティーニは作品1の第8番、
プラッティは作品4の第5番、
マルチェッロは第3番を収録。
ヘンデルは有名な(はずですが、自分もあまり聴かないw)
「調子の良い鍛冶屋」を含む
組曲 第5番が演奏されています。
ヘンデルはやや物足りないのですが、
てか、あえてクリストーフォリ・ピアノで弾く意味が
よく分からないのですが、
他のイタリア勢の曲はいずれも良く、
例によってマルチェッロのソナタが実にいい感じ。
これは比較的入手しやすい(はずの)1枚ですので、
クリストーフォリ・ピアノの音を堪能したい人は、
とりあえず、このCDから入ってもいいかもしれません。
CRISTOFORI JAPAN の小倉盤を探したのですが、
店頭にはなく、
(そのときはネット販売のみとは知らなかったので【- -; )
じゃあ代わりにと思って買ったのが、
『浜松市楽器博物館 コレクションシリーズ 5
クリストーフォリ・ピアノ』です。

(浜松市楽器博物館 LMCD-1785、2005.3.31)
こちらも小倉貴久子の演奏で、
楽器は1720年のもの
(現存しているものの中では最古のピアノ)
を基にしたレプリカ。
楽器製作は河合楽器製作所舞阪工場となっています。
ジュスティーニ、プラッティ、スカルラッティ、
マルチェッロ、ヘンデルといった5人の他、
ガルッピのチェンバロ・ソナタを収録。
CRISTOFORI JAPAN 盤とほぼ同じメンツですが、
曲自体は重ならないようになっていて、
ジュスティーニは作品1の第8番、
プラッティは作品4の第5番、
マルチェッロは第3番を収録。
ヘンデルは有名な(はずですが、自分もあまり聴かないw)
「調子の良い鍛冶屋」を含む
組曲 第5番が演奏されています。
ヘンデルはやや物足りないのですが、
てか、あえてクリストーフォリ・ピアノで弾く意味が
よく分からないのですが、
他のイタリア勢の曲はいずれも良く、
例によってマルチェッロのソナタが実にいい感じ。
これは比較的入手しやすい(はずの)1枚ですので、
クリストーフォリ・ピアノの音を堪能したい人は、
とりあえず、このCDから入ってもいいかもしれません。