『阿娘はなぜ』について書いた時にふれた
ファン・ヒューリックのディー判事シリーズは、
唐の時代の中国を舞台に、
実在した、地方の知事(判検事も兼務)を
名探偵役にして書かれた作品です。

作者のロバート・ファン・ヒューリックは
駐日オランダ大使だった人物です。
中国に駐在中に読んだ
中国産の探偵小説を英訳したのが縁で、
その翻訳の原作で主人公だった知事を使って
新たに書いたオリジナルの物語が、
ディー判事シリーズとして
今日、知られているわけです。

つい最近、その第1作の新訳が出ました。

$圏外の日乘-沙蘭の迷路
(ハヤカワ・ミステリ、和爾桃子訳、2009.4.15)

原作が刊行されたのは
半世紀以上前の1951〔昭和26〕年で、
日本で翻訳出版されたのが世界初刊行でした。

その時の題名は『迷路の殺人』でしたが、
後に『中国迷宮殺人事件』と改題されて
講談社文庫から刊行されたのが
1981〔昭和56〕年のこと。

その後、1995〔平成7〕年になって、
『中国迷路殺人事件』と改題されて
ちくま文庫から新訳刊行されました。

$圏外の日乘-中国迷宮(迷路)殺人事件

右の講談社文庫版のカバー絵は作者自筆で、
本文の挿絵から採られたものです。
この挿絵は『沙蘭の迷路』だけでなく、
シリーズ全作品についています。

ハヤカワ・ミステリ(通称ポケミス)では、
2001年からシリーズの翻訳刊行が始まり、
今回の『沙蘭の迷路』で13冊目になります。

2001年からのポケミス版は、
折にふれて読んだり読まなかったり。
『沙蘭の迷路』についても、
旧訳の文庫版は持ってましたが、
作品自体を読むのは
実は、今回が初めてだったりします(^^)ゞ

さすがにデビュー作だけあって、
書き込みが細かいですね。
死刑の様子まで書かれているのには
驚きました。

密室トリックや暗号趣味が盛り込まれている他、
ミステリ的な趣向もよく練られているし、
現代にも通じるような犯罪も出てきます。

中国の小説には詳しくないのですが、
武侠小説と呼ばれるジャンルのノリも
混ざっているかもしれません。

今回読んで面白かったのは、
物語の出だしに明の時代の好事家が出てきて、
ディー判事の一族の末裔と思われる人物から話を聞き、
それをまとめたのがこの話だ、
という体裁をとっているところです。

『半七捕物帳』の設定を連想させもする
この枠物語の趣向、
たぶん、中国の古い小説では
ごく普通のことだったのかもしれませんが、
現代文学である『阿娘はなぜ』とも
通ずるような感じがして、
興味深く思ったことでした。