今日は迎え盆。
昨日は仕事終わりにお盆の花(こちらでは盆花というんですが・・)を近所の直売所へ買いに走り。
例年だと朝から直売所のオープンと共に並んで買っていたので、あまりいい花はないと半ば諦めていたのですが、とりあえず定番のガマの穂と縞萱、それとリンドウとひまわり等をバラで入れつつあとはお盆用に作られる黄色の小花の花束を入れて購入。
1200円程でとっても豪勢な盆花に。
今朝、花瓶に入れて飾ってみたら、売れ残りにしてはとてもいい感じの盆花になりました。
きゅうりと茄子に足をつけて、お決まりのお飾りも作って祭壇に仕立てて・・
と、ふと見るとおかしな形の茄子きゅうりの馬牛が。
子供の頃、父親からきゅうりも茄子も、適度に反り返ったものを使って、弓形になった凹んだ方に先祖様が乗ってやってくるから膨らんだ方へ足をつけるんだよ、と教えてもらっていたので反対に作るパターンて見たことなかったんです。
前のめりに転びそうな、背中に乗ったらすぐに滑り落ちそうなきゅうり牛と茄子馬を見て、つくづく世間を知らない可哀想な人だな~と。しかも12日から作っておくってどんだけ??
13日に作るもんだと思っていた私はただただ呆れ果て。
そんな暇あるなら他にもっとやることあるだろ?って感じです。
そういえば、私が嫁に来るまではお盆にはお供えと花(一対ではなく、花瓶一つ)を飾り、仏壇を仕舞わず、祭壇仕立てにもしていなかったこの家。
恐らく、このあたりのお盆の仕来りなんかもあまりご存じない風で。
迎え盆や送り火をするのも敷地内で火を焚いていたし。←本来は玄関前や道路に面した入口で行います。
なんか変に自分がこだわりの強い人間みたいで嫌な気持ちになるんだけど、親から子へと代々受け継がれてきたことをきちんと教えてくれた両親に感謝する気持ちにもなり、これでいいんだと毎年自分に言い聞かせているんです。
自分はダメダメだけど、自分の親はあの二人で本当に良かったと思える。
両親への感謝の気持ちを目覚めさせてくれる、有難い存在=姑なのかもしれません。
昨日は仕事終わりにお盆の花(こちらでは盆花というんですが・・)を近所の直売所へ買いに走り。
例年だと朝から直売所のオープンと共に並んで買っていたので、あまりいい花はないと半ば諦めていたのですが、とりあえず定番のガマの穂と縞萱、それとリンドウとひまわり等をバラで入れつつあとはお盆用に作られる黄色の小花の花束を入れて購入。
1200円程でとっても豪勢な盆花に。
今朝、花瓶に入れて飾ってみたら、売れ残りにしてはとてもいい感じの盆花になりました。
きゅうりと茄子に足をつけて、お決まりのお飾りも作って祭壇に仕立てて・・
と、ふと見るとおかしな形の茄子きゅうりの馬牛が。
子供の頃、父親からきゅうりも茄子も、適度に反り返ったものを使って、弓形になった凹んだ方に先祖様が乗ってやってくるから膨らんだ方へ足をつけるんだよ、と教えてもらっていたので反対に作るパターンて見たことなかったんです。
前のめりに転びそうな、背中に乗ったらすぐに滑り落ちそうなきゅうり牛と茄子馬を見て、つくづく世間を知らない可哀想な人だな~と。しかも12日から作っておくってどんだけ??
13日に作るもんだと思っていた私はただただ呆れ果て。
そんな暇あるなら他にもっとやることあるだろ?って感じです。
そういえば、私が嫁に来るまではお盆にはお供えと花(一対ではなく、花瓶一つ)を飾り、仏壇を仕舞わず、祭壇仕立てにもしていなかったこの家。
恐らく、このあたりのお盆の仕来りなんかもあまりご存じない風で。
迎え盆や送り火をするのも敷地内で火を焚いていたし。←本来は玄関前や道路に面した入口で行います。
なんか変に自分がこだわりの強い人間みたいで嫌な気持ちになるんだけど、親から子へと代々受け継がれてきたことをきちんと教えてくれた両親に感謝する気持ちにもなり、これでいいんだと毎年自分に言い聞かせているんです。
自分はダメダメだけど、自分の親はあの二人で本当に良かったと思える。
両親への感謝の気持ちを目覚めさせてくれる、有難い存在=姑なのかもしれません。