水替えしながら写真撮りました。
新水に魚と一緒にゴミも掬い取ってしまっているので汚いですが・・(汗)
新水に魚と一緒にゴミも掬い取ってしまっているので汚いですが・・(汗)
丸い子も、細長い子もいます。
色は概ねブルーに金がいい感じに出ていて楽しみです。
ただ、スボっ子などの尾が厳しい子はいますね~
会長さんが書かれた掲示板の記事を参考に、どんな仔をハネてどんな仔を来年の仔引き用に残すのか勉強しながらの毎日です。
ただ、ここまで育てると実際に成魚まで育ててみたくなります。
もう少し大きくしてから手元の残す仔と手放す仔を分けていこうかと。
ご近所の行きつけの金魚屋さんも、穂竜・変わり竜の販売をしてくださることになりました。
今年はこれで産卵がなかったとしたら、去年のように金魚掬いをやることも出来そうもないのですが、そういった状況で地元で穂竜をメジャーにするには金魚屋さんに置いてもらうしかないんでしょうね。
産んでくれないかな?
やっぱり、地元に仲間が出来ると情報交換したり、いろいろ交流出来て楽しいんだろうな~って。
関西の愛好会の集まりとか、すごく羨ましいです。