一軍への道は厳しいです。
なんといっても、美しい仔、完璧なあり♫好みの仔をきちんと育てようと思っている鬼あり♫としては、厳しくせざるを得ないのです←とはいえ、ちゃんと流せないでいる小心者なので甘アマですがw
これまで、奇形や水泡などの病気っぽい仔、極端なスボをハネてきたのですが、水替えのたびにすこしづつ見たほうが良さそうです。
また10日頃新月を迎え、産卵・・ってことになるとすればここできちんと見ておいたほうがいいのかもしれません。
ってことで、第3回選抜総選挙です。
191匹まで減りました。

にほんブログ村
なんといっても、美しい仔、完璧なあり♫好みの仔をきちんと育てようと思っている鬼あり♫としては、厳しくせざるを得ないのです←とはいえ、ちゃんと流せないでいる小心者なので甘アマですがw
これまで、奇形や水泡などの病気っぽい仔、極端なスボをハネてきたのですが、水替えのたびにすこしづつ見たほうが良さそうです。
また10日頃新月を迎え、産卵・・ってことになるとすればここできちんと見ておいたほうがいいのかもしれません。
ってことで、第3回選抜総選挙です。
191匹まで減りました。
全体撮影したら、本当に少なくなりました。
まだまだ尾が厳しい仔がいっぱいいます。
ただ、これから稚魚すくすくを与えてみてから考えてもこの数ならばいいかな?と思い、明らかに開きの甘い仔も結構残しました。
動いている(泳いでいる)ので、変な尾型で写っていて、ドキッとしますが、奇形っぽい仔はそこそこいなくなりました。(多分・・(*´Д`)
そして、今回アンダー落ちした仔はこちら
水質が悪かったのにすぐに替えられなかったせいか・・一日~一日半に一度は水全取り換えしてるにもかかわらずです。。orz
鰓のあたりに水泡が出ている仔などもごくごく少数ですがいたりします。
去年、パールスケールで経験したよりもかなり問題が多いです。
ただ、口が尖った仔はいませんでした。
でも、これらからまた産卵するかもしれない状況を思えば、早い段階で少数精鋭で育てることが出来るようになったのはいいことだったのかもしれません。
ここまで育てば楽です。
あとは、もう少し育ったら見ていくこととして、目幅や鱗の状態、長い短いなどなどいろいろ見ていったらチームAは0匹ってなことになるかもしれません。
甘くないですね~
でもでも、いつかきっと素敵な穂竜・変わり竜が出てくるはず!と信じて頑張るです←訛ってます(笑)
諸先輩方、こんな感じでやっていますがどうなんでしょうか??
ご指導くださいませ<m(__)m>

にほんブログ村