初めての穂竜の産卵でプチフィーバーしている私(笑)

仔引きも2年目になりましたが、まるちゃんからのブーイングはこれからどんどん激しくなるかと心配しつつ、胸の高鳴りが抑えられません←バカですね~



どんなに頑張っても上下逆にここに表示されてしまうのはなぜ??
写真の下が水面です<(_ _)>

この写真は17日の午後5時前後に撮影したものなので、受精から32時間程経ったものです。
受精卵と未受精卵とではこの写真を見ただけでもわかります。
輪郭のはっきりしたものが受精卵、輪郭がぼやけているのが未受精卵です。
輪郭のはっきりした「受精卵」の中には、もうすでに背骨と思われる黒っぽい線が現れているものもあります。
受精卵が孵化するのは温度にもよりますが、20度で5日程なので、昨日の朝受精した卵はものすごいスピードで成長していることがわかります。

温度を上げると3日とか4日で孵化するということですが、あまり早く孵化すると後の体の作りに影響が出てくることから、5日から6日がいいといわれています。
逆に、低い温度で7日以上とか掛かってしまうのもあまりよろしくないらしいです。

ただ、作出者によっては長年の経験と勘で独自の温度と期間での孵化を行っている方もいるのでは?と、経験のない私は勝手に想像しておりますが・・・どうなんでしょ??

人工授精に使った洗面器をこんなふうに水槽に沈めてエアレーションと加温をする、というやり方は初めての試みですが、観察しやすくてGOODですね!

水深が深いので、いざ産まれてきたらお世話がちょっと大変そうなのが難ですが・・