昨日立春、暦の上ではもう春ですが我が家の水槽は先月一足早く水温を22度まで上げて春の環境を作っています。
去年、初めて金魚が産卵して仔引きした私ですが、去年の今頃のことは鮮明に思い出すことができます。
今でこそ目の前にテレビと水槽がありますが、去年は座っている左のラックに10リットル程度の小さな水槽を2個置いて、メダカとパールスケールをそれぞれに入れていました。
テーブルに向かって仕事していると、左目の端に水槽の前面に群がってこちらに何かをアピールしてくる金魚が嫌でも目に入り、食べても食べてもまだ足りない!!!!と訴えてくる様はまるで中高生時代の子のよう。
人間もそうだけれど、金魚の明け二歳とかは餌をものすごく食べてぐんぐん大きくなるんだな~と漠然と思って見ていました。
温度を上げ始め、15度を超えたあたりから近所のいつもの金魚屋さんから買ってきた冷凍赤虫だけを餌として上げ始めましたが、話題の花咲を使ってみたくて選別盆やらホーローの洗面器などと一緒に一キロ仕入れてみました。
今は花咲と赤虫を半分半分くらいで給餌しています。
赤虫も花咲も良く食べてくれます。
加温するまではぼーっとしていた穂竜とピンポンが、すっかり目覚めて元気元気です。
穂竜水槽には2匹程気になる仔がいますが、その気になる仔も餌をあげると眼の色変えてお食事モード全開になるので、あまり気にせず様子みています。
ピンポンの中の仔にも一匹だけなかなか覚醒しないでぼーっと佇んでいる仔がいたのですが、こちらはすっかり目覚めて元気に全員で餌クレしています。
タイマーとかは用意せず、私が家に居る間で気づいた時に少しずつあげている感じですが、去年の仔引きの際にもそんな感じだったので今年もそんな感じでいけたらいいかな?と思っています。
ピンポン水槽は大きさ的な個体差はあまりなく、全員ほぼ同じくらいの成長度合ですが、穂竜は大小様々。
それでも去年の例だと、大きい仔がお父さんになったりお母さんになったりするのが早いものの、日を追うごとにチビたちがぐんぐん成長して追いつき、同じように産卵したり精子だしてくれたりしているのを見ているのであまり心配はしていません。
追尾の真似事みたいな仕草を最近よく見かけるので、そろそろ仔引きの準備も必要かな?などと感じているところです。
ブライン濾し器や濾し布なんかも仕入れたし、スーパーで新しい発泡スチロールでも貰ってくれば準備完了なんですが(笑)
去年、初めて金魚が産卵して仔引きした私ですが、去年の今頃のことは鮮明に思い出すことができます。
今でこそ目の前にテレビと水槽がありますが、去年は座っている左のラックに10リットル程度の小さな水槽を2個置いて、メダカとパールスケールをそれぞれに入れていました。
テーブルに向かって仕事していると、左目の端に水槽の前面に群がってこちらに何かをアピールしてくる金魚が嫌でも目に入り、食べても食べてもまだ足りない!!!!と訴えてくる様はまるで中高生時代の子のよう。
人間もそうだけれど、金魚の明け二歳とかは餌をものすごく食べてぐんぐん大きくなるんだな~と漠然と思って見ていました。
温度を上げ始め、15度を超えたあたりから近所のいつもの金魚屋さんから買ってきた冷凍赤虫だけを餌として上げ始めましたが、話題の花咲を使ってみたくて選別盆やらホーローの洗面器などと一緒に一キロ仕入れてみました。
今は花咲と赤虫を半分半分くらいで給餌しています。
赤虫も花咲も良く食べてくれます。
加温するまではぼーっとしていた穂竜とピンポンが、すっかり目覚めて元気元気です。
穂竜水槽には2匹程気になる仔がいますが、その気になる仔も餌をあげると眼の色変えてお食事モード全開になるので、あまり気にせず様子みています。
ピンポンの中の仔にも一匹だけなかなか覚醒しないでぼーっと佇んでいる仔がいたのですが、こちらはすっかり目覚めて元気に全員で餌クレしています。
タイマーとかは用意せず、私が家に居る間で気づいた時に少しずつあげている感じですが、去年の仔引きの際にもそんな感じだったので今年もそんな感じでいけたらいいかな?と思っています。
ピンポン水槽は大きさ的な個体差はあまりなく、全員ほぼ同じくらいの成長度合ですが、穂竜は大小様々。
それでも去年の例だと、大きい仔がお父さんになったりお母さんになったりするのが早いものの、日を追うごとにチビたちがぐんぐん成長して追いつき、同じように産卵したり精子だしてくれたりしているのを見ているのであまり心配はしていません。
追尾の真似事みたいな仕草を最近よく見かけるので、そろそろ仔引きの準備も必要かな?などと感じているところです。
ブライン濾し器や濾し布なんかも仕入れたし、スーパーで新しい発泡スチロールでも貰ってくれば準備完了なんですが(笑)