会社の仕事で疲れてるまるちゃんと、施工図の作図で疲れている私。
久々に日帰り温泉行こう♬ということで、出かけてきましたが・・
出かける前、私はずっと気になっていた干し大根の切り方を詳しく知りたいのに、なんという切り方だったのか忘れてしまい・・
帰ってきてPC開いて、ようやく発見しました!!!
なんといっても、大根の量が半端ないのでなんとか保存できるものにしたいと思っていたところ秋頃にテレビでやっていた「房切り大根」
どうしてもやってみたくて一本チャレンジしてみたんだけれど、難しいです。
とりたての新鮮なものを切るのは難しいらしく、3~4日干したものを切って更に干すらしいです。
ひとまず覚書程度に・・
①軽く干した大根をまないたの上に載せたら両側に菜箸などを置いて下まで切らないようにする。
②なるべく狭い間隔で菜箸にあたるまで細かく斜めに包丁を入れて切っていく。←菜箸があるので下まで切れていない状態。
③裏返して横に細かく包丁をいれていく。
全部切り終わるとジャバラ状の大根になるので、そのまま干す。
以上、房切り大根。
上手に出来たらまた写真をアップします♬
久々に日帰り温泉行こう♬ということで、出かけてきましたが・・
出かける前、私はずっと気になっていた干し大根の切り方を詳しく知りたいのに、なんという切り方だったのか忘れてしまい・・
帰ってきてPC開いて、ようやく発見しました!!!
なんといっても、大根の量が半端ないのでなんとか保存できるものにしたいと思っていたところ秋頃にテレビでやっていた「房切り大根」
どうしてもやってみたくて一本チャレンジしてみたんだけれど、難しいです。
とりたての新鮮なものを切るのは難しいらしく、3~4日干したものを切って更に干すらしいです。
ひとまず覚書程度に・・
①軽く干した大根をまないたの上に載せたら両側に菜箸などを置いて下まで切らないようにする。
②なるべく狭い間隔で菜箸にあたるまで細かく斜めに包丁を入れて切っていく。←菜箸があるので下まで切れていない状態。
③裏返して横に細かく包丁をいれていく。
全部切り終わるとジャバラ状の大根になるので、そのまま干す。
以上、房切り大根。
上手に出来たらまた写真をアップします♬