写真の技術がまずいのかとおもいきや、ブログ上での表現が荒いみたいです。
もし、くっきりはっきり写真を見たい方は写真をクリックしてご覧ください<m(__)m>
同じカメラ買いたいと思っている人ががっかりするような写真だわ~って密かに悩んでいた私・・orz












以上が浜松変り竜です。
大阪っ子に比べてやや小ぶり。
赤が綺麗に出ている子もいて、華やかな感じですが大人しい子たちです。











以上が大阪産変り竜です。
7月の研究会で優勝した仔の兄弟姉妹。
パール鱗がどれもくっきりはっきりしていて性格も明るく・・ただ、今外のフネで断熱や加温をしていないので朝いちばんに覗くとまるちゃんあたりビビリまくる程動きがなくてびっくりしてしまいます。
季節を・・感じておくれ!と、心を鬼にして見守っています。



お外でこんな具合に緑の藻をごはんにしています。
気温が上がって水温が20度くらいになって数時間経ったらちゃんこ餌をほんの少し・・おやつか!!って言われるくらいあげています。
口を下にして水底の藻を夢中で食べているうちに一回転している子とか、仕草が本当に可愛いです。←主に浜松の小さな仔がそんな感じ。

おまけ





この子たち、我が家の元祖パールスケールです。
外フネ@変り竜さんたちのお隣にいます。
自分の仔たちをつつきまくって鱗を剥がしまくった凶暴な親ですが(笑)この子たち、本当に沢山の卵を産んでくれました。来シーズンからの穂竜・変り竜の仔引きや選別のために、今年の仔引きはとても勉強になりました。
なにしろ私ってばブラインの沸かし方から全くの素人でしたし、金魚の赤ちゃんすら見たことがなかったんですから・・



そして、今年生まれた子のうちの一匹です。
もう冬眠モードです。
青水がいち早く出来たフネでしたので、そのままおやすみなさーいしてもらっています。
久々に水替えとかで掬いだしてみると、真っ黒だった子がすごく綺麗にハゲててびっくりします。
色変わりはやっぱり自然光の下でないと進まないんでしょうか?
夏頃までは室内水槽でしたから。


おまけのおまけ



昨日のモデルさんたち、屋外から室内に引っ越して一夜明け。
まるちゃんが「でかくなったな~」と驚いていましたが、以前室内にいた頃の2倍くらいの大きさになっているかも。
やっぱり屋外にいた頃よりも活発です。



近づくと必ずクレクレしてくるラテン系ピンポンたん達。
虎ハゲの仔、えらまくれです。
水質に気をつけねば・・です。