治療水槽のみなさんは元気です!

横になって底に沈んでいるちびちび穂竜たんも、食べにくそうですがちゃんとフンも出ていて、何かきっかけさえあればちゃんと浮上出来そうな感じに見えます。


時折、ちびちび変り竜たんが寄り添っていることも以前と変わりない感じ。

激しく泳ぎだしたり水面から飛び出しそうな勢いな子はまったくいなくなりました。

うるさいくらい泳ぎ回ってた真っ白な子が大人しくなってあまり泳がなくなり、ちびちび穂竜ちゃんの横でまるで「伏せ」をして、水槽の下の縁からまるで眼だけ出してこちらを見てるような感じです。

$そんなのってあり?

薬に負けず、ごはんをちゃんと食べてくれたらきっと・・と思って信じて見守っています。


今日明日はまるちゃん(旦那さん)もお休みなので、朝早く出て浜松まで行きたかったのですが、まるちゃんはひたすら「行かないよ」と。

そう、今日は浜松で金魚日本一大会←間違い!!静岡県金魚品評大会でした

今日、フラワーパークでお花と金魚を見て、明日は浜名湖で釣りとかどう?って誘っていたのですが残念ながら・・・(T_T)

なので、お盆明けに枝豆を収穫した後で空地になっている庭のキッチンガーデンを耕運機で耕して玉ねぎ2種類、下仁田ネギ、ほうれんそうとにんにくの種を蒔きました。


去年までは庭に畑を作り、じゃがいもに始まり秋の野沢菜や大根に至るまでいろいろ作っていましたが、今年から市民農園を一区画借りて、植えっぱなし・蒔きっぱなしでOKな作物はそちらへ。


庭のキッチンガーデンにはトマト・ナス・きゅうり・ピーマンやとうがらし・ハーブ類と枝豆を作っていました。


まだトマト区画・ナス区画・ピーマン区画・きゅうり区画は収穫中なので、片付いたところだけ冬越し用の種まきです。


玉ねぎは種を2種類、ふつうのものと紫玉ねぎを。
長ネギはいつも毎年苗を買っていたのですが、来春は自家産苗を植えられるように種から育てます。


ほうれん草は去年蒔いた縮みほうれん草というとっても甘くて美味しい種類の種がなかったので、生でも食べられるサラダほうれん草をちょっとたっぷり目に♬

あとは、憧れのにんにく!ホワイト6片種を蒔きました。

我が家って、韓国料理やイタリアンをしょっちゅう作るわけでもないのですが結構ニンニク使うんです。

ないと困るくらい使います。

それでいて家族はイマイチ気が付いていないみたいなんですが、作り手の私はないと困る!!

なので、今年からニンニク栽培開始です。

そういえば・・
今年の春、市民農園のスペースに空きがありそうだったのでさつまいもの中でも大好きな「安納いも」の苗を見つけた私は、2束も苗を買ってきて植えました。


昨日、試し掘りしてみたんです。

そしたらね!!!
もうびっくり。

立派な大きさのものが3つ4つと、そこそこなサイズのものが2~3個。
たった一本の苗から結構な量のさつまいもが収穫出来ました(*^_^*)

さつまいもを作るのは初めてのこと。

隣の畑を借りているおばさんに「こんなやり方じゃダメだ」とか、いろいろ言われたそうだけれど。


でもでも、とっても甘くて美味しいさつまいもが出来たんですよ!

早速大学芋を作って食べました。(自分で言うのもナンだけど激ウマでした!)

畑仕事って、大変だけど沢山の成功体験をプレゼントされるから本当に楽しくて美味しくていいですよね~
そんなこともあったので、今日の種まきは気合が入りました♬