夏ってどうしてこうも病気になる金魚が多いのでしょうか?

→いや。。暑いからでしょう?って感じですが(笑)それにしても、やっとキラキラな透明の水が作れるようになった!なんて喜んでいるとその透き通った水の中で悪さをしている菌や寄生虫がいたり・・


金魚を健康に飼うって本当に奥が深くて侮れないです。


我が家の水泡(がまがえる)軍団こと、大阪産ピンポンパール達。


エサくれが激しく、一日の間にかなりの量の餌を食べる(食べさせてるダメ飼い主)お蔭でみなさん素晴らしい個体に成長していますが、水の汚れも激しいらしく、一番ちいさな更紗の子が最初に水泡症を発症。

裏のお宅から入院してきた我が家産パールスケールの更紗ちゃんと一緒にW更紗混浴で薬浴(観パラ)+塩水浴0.5%で治療しておりました。


しかし。。症状は一進一退。
しかも、本水槽の子にも小さな水泡を持った子が2匹。
え?おまえたちも?って目の前が真っ暗に・・


なぜだろう?と頭をひねって考えてみた私。
当然答えは出ず、目の前が真っ暗なまま。

そうだ!

ミラクルの先生に電話してみよう!と思い、丁度餌も買わないといけなかったので「よこいち」さんへTEL。


ミラクルを切らして、固形のものをあちこちに絞って投入しながらしのいでいました。
ミラクル茶漬けもどきにも、固形パックの搾り汁を入れて。。


そんな恥ずかしいことをしているなんて、よこてんさんには言えず・・

清原のベッドへ飛び込んだつもりで500mlお買い上げ。

そして、よこいちさんおすすめの金魚のごはんも1キロお買い上げ。


もうね、茶漬け作ったり練り餌作ったりすると、かなりの餌の消費になるので、全員同じ餌にすることにしました。


あとは、スポンジフィルターを外の穂竜フネと自家産パールスケールの水槽へ入れたくて2個。


オキシの詰め替え液は1リットルあるので、今回は注文なし。。

ミラクル+0.5%の塩水浴だけに治療を切り替えて、みました。


そしたらね・・


ミラクルってすごいね・・


なんと!水泡が全員からなくなりました!!!


嘘みたいだけれど、本当です。


ピンポンパールの水泡症は、命とりになる怖い病気。
私は半分以上諦めていました。


だけど、出来ることをしよう!って思ってました。

エロエロ菌の仕業だと言われている病気なので、またぶり返すかもしれません。


でも、どんどん大きくなってきて、いつか針で刺してつぶしたりオロナイン塗ったりしないと治らないと思っていたから、本当に嬉しかったです。

手持ちのリンデロンやゲンタシンといった人間用の皮膚科のお薬の使用まで考えました。←危険かもしれないけれど、死んでしまうかもしれないと思ったら、ダメもとで!って思ってました。


でも。。今は水泡ありません♬

嬉しいです。


ただ、入院している自家産の更紗ちゃんの状態はずっと斜めに横たわったまま。
まるで半身不随のようです。
エサだけはすごく食べたがっている様子なので、この子なりに元気なのかな?なんて感じます。




そんな金魚おばさんな私のもとへ、今日フナ尾軍団がやってきました。

鮒です(笑)

このあたり、水田地帯なのですが水田の雑草対策として春のお田植えの後で鮒の稚魚を田んぼに投入し、無農薬のコメを作っているお宅が沢山あります。

その鮒を、稲刈りの前の今の時期に田んぼの水を抜くのと同時に捕獲して、スーパーはじめいろんなところで売り出すのです。
この時期、各家庭では小鮒を甘露煮にして食べるのが年中行事みたいな感じになっています。

私も子供の頃、運動会のお重箱には鮒が入ってたり、鮒で押し寿司作ってもらったりしてましたっけ。


まるちゃんこと、旦那さんの会社の人も鮒を昨日捕獲したとかで、今日2キロ貰ってきたのです。


あくまでも、2㎝から3㎝くらいの小鮒ですが中には4~5センチくらいに成長しているものもいます。

小さなものは苦味が少ないので甘露煮に、大きなものは小鮒のすずめ焼きに!と考えました。

2キロの中から甘露煮用と、すずめ焼き用に分けて・・すずめ焼き用のものはボウルの中に水を入れて泳がせておきました。

甘露煮用は沢山いるのでザルの中、横から見るようになるのでそれほどでもないのですが、大きな子はボウルの中で上見になり。。

それを見た私、料理するのがかわいそうになってしまいました(/_;)

結局、1時間半もかかって料理しましたが(笑)

まるちゃんにもからかわれてしまいましたが、金魚ラブ♡な私にはちょっときつい郷土料理になってしまいました。
毎年作っていたのにね。。

鮒を煮て、唐揚げにして、美味しく頂きましたが(まだ大半は鍋の中です)鮒尾撃退!!と心に念じて食べました。

まるちゃんてば、少し金魚と一緒に飼うか?なんて言ってましたがこれって立派な生物兵器ですから!!!

やっぱり、食用は食用としておいたほうがいいんです!

金魚にまた変な菌がうつったら大変ですもんね。