今朝は穂竜水槽の様子が変。

なんだかみんなが上のほうでパクパクしてます。


それに、水替えしたばかりなのになんだか汚れが・・


以前にも同じようなことがありました。
その時は、スポンジフィルターが汚れで詰まって水が吸い上げられていない感じで、上部フィルターへの水の供給量が少ないのがわかりました。
上部フィルターって、思いのほか酸素を混入させてくれているっていうことを実感しました。


それにしても、スポンジフィルターは一昨日綺麗にしたばかり。


よくよくチェックしてみると、上部フィルターにふつうよりも大目の水が・・


上部濾過一年生の私は、上部濾過槽との付き合い方がイマイチよくわかっていないんだと思います。


でも、これは違う!!何かおかしいと思い、麦飯砂利以外のバクテリアのいそうな部分を残して洗浄することにしました。


麦飯砂利も、最初は水槽の水で洗うだけにしようとしていましたが、あまりのごみの多さにこれではダメだと判断。水槽と砂利だけを徹底洗浄しました。


何が原因だったかというと、ろ過された水が水槽へ出ていく際に通るパイプのつまりだったみたい。

ということで、丁度いい機会だったので洗面器で穂竜たちを撮影してみました。


今日の穂竜上見



$そんなのってあり?


洗面器が小さく見えます(笑)



$そんなのってあり?


$そんなのってあり?


$そんなのってあり?



いつもは横見ばかりなので、この子たちってば本当に穂竜っぽくなるんだろうか?って思ってしまうこともありましたが、やっぱりこうやって上見で写真撮ったりするとしっかり穂竜たんだわ♬なんて思います。


そして、欠点もよくわかります。

まあでも、欠点はいいんです♬
欠点があっても、来年の春に沢山の仔を産み出して、その中からいい子が出てくれれば・・そう思っています。

それよりも、ダメ飼い主の私にはこの子たちが来年の春に元気に追尾・産卵してくれるような強い穂竜に育てることが一番の命題です。


昨日も、来週の土曜日にひかえた金魚すくいで巣立っていく仔達の最終選別をしました。


本当は最後まで無選別状態で全員金魚すくいに!って思ってましたが、とにかく口の奇形が酷い仔や病気っぽい仔は、新しい飼い主さんのところで元気に生き続けてくれる自信が私にはなかったんです。
なので、選別した仔は我が家に置いて、我が家で生を全うしてもらおうと思いました。


穂竜たんたちの中には、ちょっと水替え後にえらの赤味が気になる仔もいたので、また塩水浴に・・
やっぱり塩水浴にするとすごくいきいきしますね~安心します。

そして、水槽のにごりはすっきり綺麗になりました。(またココア餌あげたら若干濁ってますが(-"-))


ココア餌は、かなり効果的なようです。
特にフンがすごいです!
空気混じりのフンをしていた仔がいたのでココア餌を!と思ってあげはじめたのですが、10㎝以上に繋がった立派なフンをなさいます(笑)

でも、2日しか水がもたないっす。フンの量が半端ないんですね。


いかに消化不良だったか!!



でも、この暑い夏に水槽から変なにおいがすることが一切ないです。
生臭いこともない。

あ、たまにフンだけ吸い取って忘れてフンたっぷりの水を置き忘れて「臭い!!」ってことはありますが(笑)

それがミラクルのお蔭なのかオキシのお蔭なのかわかりませんが・・とにかくいい!です♬




↓おまけ・・我が家産パールスケール選抜組です
そんなのってあり?
そんなのってあり?





にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村