ここ2~3日、穂竜&ピンポンの60㎝水槽の濁りに頭を痛めていたあり♬です。
とにかくバクテリアの定着が・・という感じで。
とはいえ、昨日の濁りは一昨日晩に投入したカキガラの濁りだったので、まさかの2日連続水替えをして今朝は若干の濁りくらいになっていました。
たまたま立ち寄ったお隣の雑貨屋さんで、いつものようにかわいい雑貨をスルーして格安金魚グッズコーナーへ行ったところ、麦飯石砂利が400円で売られていたのでそれをゲット。
それとコケとりグッズをゲット。
麦飯石じゃりは早速バケツでせっせと洗って水槽の底へ敷き詰めました。
これでここにもバクテリアが定着してくれたら・・濁りにくくなるかな?とちょっと期待。
そしてそして!!
届いた頃はホヨホヨしててどことなく頼りなさげだったピンポンと穂竜@2か月の仔。
日に日に大きくたくましく育っていますが、赤虫が散らばってどうにももったいないし水槽が汚れるので赤虫ハットを買ってきてつけていました
ニッソー イトミミズ・赤虫入れ メキシカンハット

¥130
楽天
ところが、外の自家産パールスケール1軍の仔たちはつついたり引っ張り出したりしながら完食してしまうのですが、穂竜とピンポンの水槽は私がハットを揺らしてすこしづつ落としてあげないと食べられなかったのです。
どうしたもんかな?なんて思いながら毎日赤虫あげるのもちょっとした手間だったのです←とはいえお世話出来ると嬉しいくせにw
それが・・昨日あたりから私が手で揺らさなくても自分でハットから赤虫を取りにいくようになり、今ではすっかり正しい使い方を覚えてしまいました!
赤虫をつつく穂竜とピンポン
というよりも、みんな水槽の上のほうへ泳いでいく頻度が少なくてなんとな~く底のほうにまとまって泳いでいる感じだったのが、「上の方で泳いでもいいんだぜ~」
とでも言いながら泳ぎ始めたみたいな感じ。全員が広い水槽の全部を使って泳ぎだした感じです。
外の1軍水槽(舟)はこんなふうに導入初日からみんなが赤虫ハットに群がって食べてました
1軍水槽の赤虫パーティー
只今一軍水槽には4月6日生まれの精鋭が6匹、それと5月8日生まれの比較的丸い仔が入っています。徐々に長めの仔は二軍落ちさせていますが、それでもきっとご近所の金魚屋さんにいた600円のパールスケールよりも綺麗な体型になりそうな仔です。
もっと我が家に残す仔を絞って、あとは新しい飼い主さんのところへお嫁に(お婿に)行ってもらおうかと思っています。
そして、2軍水槽(舟)が手狭になって暑い日に酸欠になりそうな感じだったので、旦那さんの衣装ケース@580円カインズオリジナル(笑)を持ち出してきて設置。
オキシとエアレーション、ミラクルを投入しました。
2軍小っちゃい仔の赤虫パーティーは激しいの動画
赤虫を冷凍庫から出して割ったらすぐに投入しているのですが、小さな体全身を使って引きちぎるようにして赤虫キューブからもぎ取っていきます。
動画はちょっと解け始めちゃってから撮影したので、迫力ないです。。
こんなにかわいい子たちとあと一か月もしないうちにお別れしなきゃいけないと思うと・・さびしいのですが、正直暑くてたまらない日にはうちのような過密な環境だといつ☆になってしまうかとヒヤヒヤしたり、慌てて水替えしたりで確かにちょっと大変。
金魚にとってもあまりいい環境とは言えない・・と自分を納得させています。
・・・でも寂しいな~

にほんブログ村
とにかくバクテリアの定着が・・という感じで。
とはいえ、昨日の濁りは一昨日晩に投入したカキガラの濁りだったので、まさかの2日連続水替えをして今朝は若干の濁りくらいになっていました。
たまたま立ち寄ったお隣の雑貨屋さんで、いつものようにかわいい雑貨をスルーして格安金魚グッズコーナーへ行ったところ、麦飯石砂利が400円で売られていたのでそれをゲット。
それとコケとりグッズをゲット。
麦飯石じゃりは早速バケツでせっせと洗って水槽の底へ敷き詰めました。
これでここにもバクテリアが定着してくれたら・・濁りにくくなるかな?とちょっと期待。
そしてそして!!
届いた頃はホヨホヨしててどことなく頼りなさげだったピンポンと穂竜@2か月の仔。
日に日に大きくたくましく育っていますが、赤虫が散らばってどうにももったいないし水槽が汚れるので赤虫ハットを買ってきてつけていました
ニッソー イトミミズ・赤虫入れ メキシカンハット

¥130
楽天
ところが、外の自家産パールスケール1軍の仔たちはつついたり引っ張り出したりしながら完食してしまうのですが、穂竜とピンポンの水槽は私がハットを揺らしてすこしづつ落としてあげないと食べられなかったのです。
どうしたもんかな?なんて思いながら毎日赤虫あげるのもちょっとした手間だったのです←とはいえお世話出来ると嬉しいくせにw
それが・・昨日あたりから私が手で揺らさなくても自分でハットから赤虫を取りにいくようになり、今ではすっかり正しい使い方を覚えてしまいました!
赤虫をつつく穂竜とピンポン
というよりも、みんな水槽の上のほうへ泳いでいく頻度が少なくてなんとな~く底のほうにまとまって泳いでいる感じだったのが、「上の方で泳いでもいいんだぜ~」
とでも言いながら泳ぎ始めたみたいな感じ。全員が広い水槽の全部を使って泳ぎだした感じです。
外の1軍水槽(舟)はこんなふうに導入初日からみんなが赤虫ハットに群がって食べてました
1軍水槽の赤虫パーティー
只今一軍水槽には4月6日生まれの精鋭が6匹、それと5月8日生まれの比較的丸い仔が入っています。徐々に長めの仔は二軍落ちさせていますが、それでもきっとご近所の金魚屋さんにいた600円のパールスケールよりも綺麗な体型になりそうな仔です。
もっと我が家に残す仔を絞って、あとは新しい飼い主さんのところへお嫁に(お婿に)行ってもらおうかと思っています。
そして、2軍水槽(舟)が手狭になって暑い日に酸欠になりそうな感じだったので、旦那さんの衣装ケース@580円カインズオリジナル(笑)を持ち出してきて設置。
オキシとエアレーション、ミラクルを投入しました。
2軍小っちゃい仔の赤虫パーティーは激しいの動画
赤虫を冷凍庫から出して割ったらすぐに投入しているのですが、小さな体全身を使って引きちぎるようにして赤虫キューブからもぎ取っていきます。
動画はちょっと解け始めちゃってから撮影したので、迫力ないです。。
こんなにかわいい子たちとあと一か月もしないうちにお別れしなきゃいけないと思うと・・さびしいのですが、正直暑くてたまらない日にはうちのような過密な環境だといつ☆になってしまうかとヒヤヒヤしたり、慌てて水替えしたりで確かにちょっと大変。
金魚にとってもあまりいい環境とは言えない・・と自分を納得させています。
・・・でも寂しいな~

にほんブログ村