4月1日に産卵された卵たち。

夜は15℃くらいまで水温が下がるものの昼間は20℃前後をキープしているせいか発育も前回より早く、一昨日(3日)夜には薄っすら目らしきものが見えはじめ、昨日の朝にはくっきり発眼。

$そんなのってあり?-4月5日発眼


時折丸い卵の中でくるりと回る姿は本当にかわいらしいです♪


順調にいけば明日には孵化かな?と思っています。


前回、全滅させてしまった反省をもとに、飼育環境も今回は最初から整えて・・という感じです。


とはいえ、100円ショップから買ってきた四角い洗い桶ですがなにか?(笑)



$そんなのってあり?-飼育桶






受精率はかなりよく、98%くらい。
多すぎて数えられないけれど、恐らく300個前後の卵が薄い殻越しに私を見てます。




問題は21日から一泊で旅行に行くこと。

その他にも、仕事で日中餌をあげられないことなどあるかもしれません。

みなさん、お仕事持ってやっているはずだけれど、稚魚のえさやりとかどうしているんだろう?

とりあえず、飼育水を0.1%の塩水にして、ブラインを生かしておいて大目にあげておけば大丈夫なんでしょうか??


なんて、まだちょっと先の話ですが、孵化する前から心配してます。