クリスマスショッピングに翻弄されている、ゆたろうです。
もう何買っていいのか、わからなくなってきました。
クリスマスはこちらではやはり、メインイベントですから、
日本のお正月の準備のように、結構やることがたくさんあります。。。
そして毎年この時期は、
パピーが太ってしまうのです。
なので今年は絶対に太らせない!と
パピー閉じ込め作戦 実行計画中。
そのためにわざわざ、私の小さなオフィスにエアコンを設置。

(コ、コスト高~)
お客様がきている時は、ここへ閉じ込めてしまおうという作戦です。

そんな事も知らずに、幸せそうにお昼寝中のパピー

作戦が成功するかどうか、乞うご期待!
さて、今日はパピーが本物の(?)パピーだった時の写真を公開しちゃいまーす
写真の写真を撮ったので、影が写ってます。
心霊写真じゃありませんよ~(笑)
パピーとはいっても、そんなにパピーじゃないか。。。
おそらくうちに来てから1ヶ月ぐらいかな?
あの頃はちゃんとお座りして、カメラ目線で写真撮らせてくれてたのに、
最近はなぜに拒絶する?
しかし考えてみれば、お座りも、お手も、伏せも、
指を指した人へ走って行くのも(どんな躾やねん)
これといったトレーニングもせずに覚えていったパピー。
も、もしかして、天才?
と思いきや、お散歩は超NG。
走る。止まる。走る。曲がる。急に反対方向へ戻る。飛び跳ねる。
他の犬がいるところへ直行する。
他の犬が歩いて来ると、ヒモがからむまでぐるぐる回る。
ひっぱられて、ひっくり返った事は数知れず。。。
今でこそ、ゆっくり優雅なお散歩ですが、
若かりし頃のお散歩は、ホント大変でした。
近所の人々には
Who is taking who for a walk?
誰が誰を散歩に連れて行ってるの?
と聞かれ。。。もちろん、パピーが私を散歩に連れて行ってるのさ。
(やけくそ)
お散歩と言えば、もう一つ、パピーの逸話があります。
まだパピーが若かりし頃、日本から学生ビザで来ていたお友だちがいました。
彼女は犬が大好きなんですが、学生では犬を飼う事はできません。
そこでうちによく遊びに来て、パピーと遊んでくれていました。
そんなある日。
「ねえ、パピーをお散歩に連れて行っていい?」
えっ? いや、あの、その、パピーはゆうこと聞かないし
「ぜーんぜん、気にしないよ?」
いや、そーじゃなくて、引っ張るし。こけるよ?
普通のお散歩は無理だよ?
「大丈夫。力あるから。おねがーい!!」
そ、そう?そこまでゆうんなら。。。
すぐ帰ってきてね。
彼女はもうご機嫌で、パピーとでかけて行きました。。。
心配で待つ事30分。
1時間。
2時間。
2時間半!?
ま、まさか、交通事故にでもあったんじゃ?!
その頃はまだ携帯電話なんて普通じゃなかったし、
連絡のつけようがありません。
冷や汗をかきながら待つ事、3時間半。
真剣に警察に連絡しようかと思ったその時、電話が鳴りました!
(公衆電話からかけてきてました)
「今どこにいるのおおおおおお?」
「わかんない。。。」
「うん、パピーの行く方へついていったんだけど、いつまでたっても家につかないの。普通の散歩コースって決まってないの?」
。。。パピーには帰巣本能がないのよ。。。
そうなんです。パピーは無理矢理連れて帰らない限り、
お散歩を半永久的に続けてしまうのです。
「えー!だって普通、犬ってちゃんと家に帰るじゃない?」
いや、だから、パピーは普通じゃないんだってばさ。
「ここはどこー???」
それはこっちが聞きたい。
運が良い事に、その頃のオーストラリアの公衆電話は課金制ではなく、固定料金。
つまり、1個コインを入れれば、市内通話は何時間でも話せたんです。
これが日本の公衆電話で10円しかもってなかったらと思うと。。。
気が遠くなります。
まずは、何か目立つものはないか聞き、(あ、スーパーがある!)
ストリートサインを探させ、(あ、xxxxストリートって書いてある!)
とにかくそこから動くな!と言って、車で直行!!!

うちから、軽く3駅離れたスーパーマーケットの駐車場で
一人と一匹を無事に確保。

友人は疲れ果てていましたが、パピーは
「帰りは車でらくちん

と、超ご機嫌でございました。
それ以来、パピーのお散歩は家族のものしか連れて行っていません。
ここで世界の七不思議。
うちの父が日本から遊びに来たとき、止めるのも聞かず、
(彼が聞く訳はない)
勝手にパピーを連れてお散歩に行きましたが、
無事帰ってきました。

あー、世界って不思議。
ではまた~