1. 契約内容に関する虚偽説明
-
契約前に伝えられていた内容(返金保証・提供サービス・期間)と、実際の対応が大きく異なるケースが複数報告。
-
契約後に連絡が取れなくなる、問い合わせを無視されるなど、誠実な対応が行われていない。
2. 返金保証があると説明 → 実際は返金拒否
-
「満足できなければ返金します」という文言を用いて勧誘。
-
しかし返金を求めても、音信不通・無視・逆ギレなどの対応で、返金に応じるケースはほぼ皆無。
3. 既婚者であることを隠して女性関係を築く
-
結婚していることを隠したまま女性参加者に恋愛的アプローチ。
-
親密になった後に妊娠したケースもあり、養育費や責任を負わず逃亡。
4. SNSや動画で善人キャラを演出 → 裏では異なる態度
-
動画やイベントでは「素朴で優しい」「魂の話をする誠実な人」としての印象を振りまく。
-
しかし裏ではスタッフへの高圧的態度、トラブルを起こして出禁になったケースなど、二面性が指摘されている。
5. 過去の拠点・活動名義をリセットし転々と移動
-
トラブルや裁判が発覚すると、名前や屋号・活動拠点を変更し、別の土地・コミュニティへ移動。
-
経歴や活動歴を意図的に曖昧にし、過去のトラブルを知られないようにしている疑いがある。
6. 他者を使って正当化や情報操作
-
有名インフルエンサーやコラボ相手を盾に、「あの人と一緒にやってる=信用できる」と思わせる印象操作。
-
被害報告やトラブル指摘が出ても、沈黙・ブロック・矮小化で逃げ切る傾向。
7. 警察沙汰の場面で嘘の通報・虚偽申告
-
お金の返還を求めた女性に対し、「暴力を受けた」などと叫び110番。
-
後に自傷行為で作ったケガを「相手にやられた」と証言して虚偽の申告を行う(目撃証言あり)。
🧷 補足:よく見られる特徴
-
発言が場面や相手によって頻繁に変わる。
-
被害を指摘された際、「誤解」「相手が悪い」「記憶にない」などと責任逃れをする。
-
周囲に人望があるように演出しつつも、長期間関係が続いている人が少ない。