かを学ぶときに、


テキストに書いてた通りの順番・形できっちりしないと、

「順序が違ってしまった!ああだめだ」と自分に対してあきらめてしまう方がいます。


あなたはいかがですか?

そうでなければよいのですが・・・。


あんがい、そういう方が多いみたいです。

じつは私が以前は人一倍そうだったのですが・・・。


でもいまでは

それがいかにもったいなくて、

ずいぶんと回り道をしていたのかということに気が付きました。


----------------------------------------------------------------
「形にとらわれなくっていいんだ。」
----------------------------------------------------------------


たとえば瞑想の方法を覚えるときに

呼吸を何秒するとか形にとらわれすぎて、

全く本来のリラックスではなく、こわばっている方も沢山います。

また間違った時点で「だめだ、自分にはできない!」と言ってやめてしまう方もおられます。

最初はアバウトでいいのです。ゆっくりと確実に深呼吸すれば・・・・


禅の姿勢で

腰は垂直にすればいいのだと形にとらわれるあまり

不自然に緊張してしまっている方もいらっしゃいます。


凄く形にとらわれ過ぎです

せっかくの禅・瞑想の恩恵を自ら打ち消してしまうのです。


もったいないです。




たしかに、どうしても

一人でやっていると

「自分は間違ってやしないのか・・・」という思い。

なかなかこの気持ちがなくならないんです・・・



でも

結局そういうのは

人間の思い込みではないでしょうか?



危険回避すらできない

「おきらくプラス志向人間」はぜったい良くないですけれど

いつも不安材料ばかりを探していては

せっかくの「いい感じ」がつかめなくなるのです。



「不安感」

そればかりに集中していては駄目です!

先に進めないからです。




形にこだわると既成概念の枠にはまってしまい井の中の蛙になってしまい

不安感が出てきてしまい、その結果

潜在意識のパワーを自らカットしてしまうことになるのです。




それではなかなか結果はでないのです。



何でも形にとらわれないことです。

ある程度いいかげんにすればよいのです。

ちょっぴりアバウトに

全体をつかむこと。



そして

力が抜けてリラックスできたとき、

快適になったとき

そこに「真髄」が眠っているのです!

あなたなりの好きな方法や楽しくアレンジした方法で

何にでもチャレンジすることで

案外本質をつかむことがあるのです。



ビビったり、かしこまっていては手に入らないのです。

「ここちよさ」を持っておこなってください。



この世にあることで100パーセント正しい方法など

どこにもないのです!


方法は自分で自由に選べるのです!

要は形にとらわれないことで扉が開くのです!


すべては自分次第なのです!


思いきり好きなようにやってみてください!



たまには、誰かと一緒に瞑想してみたいな。というときは

こちらをクリックしてみてください。

(まだ間に合いますので)


http://www.1oldpine.net/zen/voice.html




田中祐造でした。