【細かすぎて伝わらない】東京五輪81kg級で金メダルを取った永瀬選手は何故強いのか?(準決勝) | 柔道が足りてない!

柔道が足りてない!

昨今、柔道人口の減少が深刻みたいなので、皆様にちょっとでも興味を持って頂けるような柔道ネタなど書いて行ければと存じます。

永瀬選手の強さの秘密に迫るこのシリーズ、いよいよ準決勝です。

 

カッセ選手(ベルギー)

81kg級の世界ランキング1位。先日の世界選手権も優勝しており、ラスボス感を漂わせるカッセ選手が準決勝の相手です。

カッセ選手は左右どちらでも組む事ができ、両方向への背負投を軸に多彩な攻撃を展開してきます。
また、返し技も得意としているので、中途半端な技は禁物です。


序盤の永瀬選手、一手目に釣り手で相手の襟を持つ、ケンカ四つの定石手順で組みに行きます。
これに対してカッセ選手は、フリーになっている右手で永瀬選手の奥襟を取り、右組みのスタンスで対応してきました。


このやり取りを踏まえて、永瀬選手はすぐに方針を変えてきます。

長いリーチを生かして、引き手でカッセ選手の右袖を最優先に確保する、相四つ相手を意識した手順

 

この方針が奏功し、試合は永瀬選手が主導権を握ります。

具体的には、

1.永瀬選手が引き手でカッセ選手の右袖を真っ先に確保。

2.カッセ選手は左手で永瀬選手の右前襟を突いて間合いを確保。

3.永瀬選手、釣り手を伸ばして奥襟を狙う。

4.カッセ選手、両手で永瀬選手が伸ばしてきた釣り手を掴まえに行く。

5.永瀬選手、素早く釣り手を引いて、掴まえさせず(この間、永瀬選手は引き手を保持したまま)。
といった展開が繰り返され、永瀬選手有利の時間帯が続きました。

特に印象に残ったのは、永瀬選手の引き手の強さ。最初に掴んだカッセ選手の右袖を簡単には離さず、カッセ選手も必死に切ろうとするのですが、それでも離さないといった場面が何度も見られました。

カッセ選手としては、ここで再度左組みスタンスに戻して勝負する選択肢もあったように思われますが、相四つでの組み手争いに付き合った事で、上記の展開から打開できないまま試合は進みます。

そうは言ってもさすが世界ランキング1位のカッセ選手。永瀬選手が得意とする「いなす動作」からの小外刈に対して咄嗟に左を差し返し、左の大腰から小内刈とつないでヒヤリとさせる場面を作りました。

そして、この試合も延長2分30秒を回った辺り、それまで組手で自分の形を作れていなかったカッセ選手が引き手と釣り手を一息に確保する手順で前進してきたところに、永瀬選手が膝付きの体落から背負投につなぎ、カッセ選手を体側から落とします。

ビデオ判定の結果、これが「技あり」となり決着。永瀬選手が決勝進出を決めました。

 

 

この試合では、

・粘り強い組み手で有利な展開を維持して試合を進めた。

・一度掴まえたら簡単には離さない引き手の強さ。

・前掛かりに出てきた相手の隙を的確に突いた。

という点を、強さの要因として挙げたいと思います。