ブレーキワイヤー、チドリ。ワイヤーのアウターはシフトより頑丈なんですねー。ワイヤーカッターでの切り口をだいぶ整える必要がありました。
シフター付きブレーキレバーは、カンチにもVにも対応していて、赤いパーツを外すと?穴位置がずれるようです。
ざっくり組み付け。暑いわ、雨が降るわで、途中経過の画像無し。
フロントもざっくり組み付け。案外手こずりました。現物合わせで良いと思ったのですが、バラす前に撮影していたチドリの位置を参考に、何となく組み付け。
日が暮れてきたのと、雨予報で、ブレーキシューの位置はまた次回微調整。シューはトーインが良いと90年代の整備書に書いてあったので、一応、トーインにはしましたが(正確には、たまたまトーインになった)、カンチは構造や動きが単純なのに、初心者には調整が難しいですね。シューも上手く締め付けしないと、すぐズレちゃいます。フィーリングは子供の頃の記憶を頼りにやってみます。
で、先回、シフター交換のため切り裂いて一度も使わずじまいのOGKグリップに代わり、通販で買ったODIアタックグリップ(知識無しで買いました、クーポンなど使い、700円くらい)。
径が多少大きいのか、ゴムが柔らかいからか、何だかスカスカで、すぐ外れます。ボンドで留めよう。
次回は試運転出来るかな?形にはなりつつありますが、フレームのタッチアップなど、まだまだ細かい手直しがあるので、完成はもう少し先ですね。




