久しぶりの投稿である。

このブログで紹介する予定はないが、何台かオールドを入手
しました。皆修理調整するものばかり。100年程度で、マ
ンドリンは簡単に傷んでしまう楽器だとつくづく思います。
やはり弦圧が最大の原因でしょう。バイオリンの倍の圧力が
かかりますから、ネックは曲がり、板も亀裂が出来やすくな
るのでしょう。
最近作られた楽器でも、弦を緩めないで放置すれば、同じよ
うになるという事でもあります。使う予定がなければ、弦は
常に緩めるべきだと思います。私は手持ちの楽器は全て使用
した後弦を緩めいています。これ以上老体に負担をかけさせ
ないようにしたいのです。

オールドを入手する一方で、演奏の方は、お披露目する場が
ないので、勝手気ままに好きな曲を弾いています。
先月ミニコンサートに行って聴いたチャルダッシュを弾いて
います。コンサートでの演奏が非常に良く、この曲に興味を
抱いたのです。
この曲、大学時代に嫌という程聴かされました。早弾き名人
の先輩が得意げに練習の合間に弾くのです。私なぞはまだマ
ンドリンを習いたてで、上手く弾けないので、羨望もあった
し、そんな見せ付けなくてもいいでしょ、みたいな気がして
好きになれない曲でした。

最近アイスフィギュアのバックの曲としても、よく採用され
ていて、これをテレビで見て、冒頭は哀愁を帯びたいい旋律
だなと再認識もしていました。

この曲、いろんな楽器に編曲されていて、主にバイオリンで
弾かれることが多いのですが、元はマンドリンの曲だという
事と作曲者がナポリの出身だという事を最近知りました。
ナポリ出身者が、このような東欧風の曲を作るなんて意外な
気もします。
やはり一番好きなのは冒頭部分ですね。それと、ハーモ二ク
スで奏でられるメロディ。
早弾き部分は、ただ単に早く弾けばいいのでなく、緩急をつ
け、強弱、アクセントをつけた方がいいと思います。
そういう意味で見本になる演奏はあまり見かけられないかも
しれません。

今はYouTubeで、簡単に演奏聴ける時代なので、いろいろ聴
いてみましたが、浅田真央さんのバック演奏が一番いいよう
な気がしました。

興味のある方は下記で、ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=kWaSgZ1tzMo

浅田さんのダンスも絶品です!(すこしハラハラさせられるが)