私の祖母は、高血圧の薬を毎朝飲んでいます。
病院へ通院し、定期的に薬を処方してもらっていますが、先日、残りわずかとなったので、風邪だったこともあり、まとめて診察してもらうため、病院へ行きました。
で、風邪薬と一緒に、血圧の薬を処方してもらい、今朝から、新しもらった血圧の薬を飲もうとしたら・・・
今までと、薬の色が違う。
ということに気付いた祖母。
おかしいなぁ?
といった表情から、母がすぐに気付き、よく見てみると、処方箋には今までと同じ血圧降下剤(←漢字合ってる?)が書かれていたのに、薬局で薬剤師が間違えてしまったようで、今までの倍の薬を渡されていたのでした。
あのまま気付かずに飲んでいたら・・・
1日程度であれば、大丈夫なのかもしれませんが、80近い年齢のお年寄りなので、何が起きるか分かりません。
危なかったです。
処方された薬が違うわけがない、と思って飲んでいたので、本当にビックリしました。
祖母の場合、もう何年も飲んでいる薬であったことから、色が違うことに気付いたのですが、たまたま風邪をひいて、病院行って処方された薬が違っていたら・・・しかも、倍の量の薬を渡されていたら・・・
飲むときには、1回に何錠飲むのかとか、その程度しか見ないので、私だったら気付かないと思います。
今日は、母が薬局へ電話し、間違えてしまった薬剤師が我が家まで届けにきてくれたそうです。
こういうのって、医療ミス、って言わないのかもしれませんが、でも、ミスですよね。
ミスしちゃいけないところでのミス。
事前に気付いたから、祖母に何もなくてよかったのですが、何かあってからじゃ遅い。
気をつけてほしいです。
あの薬局は、私もよく使う薬局なので、これからは、私も、薬をしっかり確認してから飲まなくちゃいけないなぁ。