まもなく、卒業シーズン。
私の職場にも、子どもが幼稚園卒業、とか、小学校卒業。
と言っている人もチラホラ。
卒業式って懐かしいよね~。
と話をしてたら、今度、娘が小学校卒業のパートさんが
「学校から『卒業式には、中学の制服を着てこないように』って通達があったの」とのこと
あとは「壇上で卒業証書をもらうときに目立つから『上履きも、汚いのは履かないように」だって」
「卒業式は、お受験スタイルで大丈夫だからね。貸衣装とかもあるから、そういうのを使ってって、担任の先生から言われたよ」
とのこと。
今って、いろいろと、細かいこと言われるんだ!
と、感心していて、ふと気付いた。
って、卒業式に、中学の制服着る人いるんですか?
えぇ~~~~~~っ!!!!!
と、驚いていたら、後輩が
「うちの中学は、小学校の卒業式に、中学の制服を全員着て出席しましたよ」とのこと。
どうやら、後輩の住んでたところでは、同じ小学校のほぼ全員が同じ中学に進むので・・・とのことでした。
なるほど、そういうところもあるんだ
そこから話は発展して。
私は、地元の公立中学・高校に進学しましたが、学年ごとに色が決められていて、その色の上履きを履くことになっていました。
だから、上履きを見ると、学年が分かる!という仕組み。
それを言うと、大体の人は「うちもそうだった~」と同意見。
そこで驚きの発言が!
「うちは、上履きじゃなくて、スリッパだったんです」
えぇっ!!!!!
スリッパ?????
しかも、いわゆる、便所スリッパ(ってみんな言ってるから、そう書かせていただきます)だったらしく、もちろん学年によって色が決められているのは同じだったようですが、よく居酒屋とかにあるような、便所スリッパだったそうです。
夏は通気性があるから涼しいけど、冬はルーズソックス履いてないと、非常に寒かった。とのこと。
学校によって、いろいろとあるんですね。
私は学校で履くものといったら「上履き」だったけど、人によっては「スリッパ」っていう人もいるんですね!
ちょっと驚きの1日でした