MIT App Inventor 2 手続きのなかの「渡す」ブロック | おるどんこんが書きたいコトを書きっぱなし

おるどんこんが書きたいコトを書きっぱなし

おるどんこんが書きたいことを書くためのブログ。
MIT App Inventor 2でお越しの方、書いてある内容のことならお気楽にお声かけください。

MIT App Inventor 2を最近さわっているが、手続き「渡す」が謎だった。

手続きのなかの「渡す」ブロックについて自分なりに「こう使うんだぁ」、と思ったことを書いておきます。

 

多分「呼び出す」とセットで使う。

 

「渡す」のなかに処理したいことを書いておいて、「呼び出す」をその処理を行いたい場所にはめ込む。

 

下の画像で説明。

上の画像は2つのボタンの処理が書いてあります。ボタンは違いますが赤い括弧部分には、まったく同じ処理が書いてあります。

 

そこで赤い括弧部分を全てコピーして、渡すに同じ順で入れます。

「渡す」に名前をつけます。今回は”切りタイマーリセット”と名前をつけました。

 

 

そして、手続きのなかの「呼び出す」を持ってきて「呼び出す」の名前も”切りタイマーリセット”にします。

 

ここまできたら、

上の図の赤い括弧部分を消して、呼び出す”切りタイマーリセット”をそれぞれ消した場所にはめ込みます。

(上の画像には「渡す」”切りタイマーリセット”が無いですが、作ってあります)

 

 

 

渡す”切りタイマーリセット”を作って、赤い矢印部分に呼び出す”切りタイマーリセット”に変えた、出来上がり図。

矢印の場所で、「渡す」”切りタイマーリセット”の赤い括弧の処理が行われる。

 

 

やっていることは、

ある処理を別の場所に「渡す」のなかに書いておいて、それと同じ処理をさせたい場所に「呼び出す」を書く。

です。

 

利点はいくつかあって、同じ処理をさせたいときには、1つ「渡す」を書いておけばいつでも対応する「呼び出す」1行で済むので、見た目が短くなり自分が見やすい。

 

今回の私の場合隠れてはいますが、6つのボタンに同じ内容の処理を含んでいました。1つだけ「渡す」を作れば「呼び出す」を書いて終わりなので、非常にすっきりし見やすい。

そして、処理を書き換えたいときに、例えばボタンの色を白にるのをやっぱり赤にしたいな、なんてときも、「渡す」のなかを書き換えたら一括で変わることになる。

 

もう一つの利点だなと思ったのは、「渡す」に、処理の内容の名前をつけられるので、自分が分かりやすくなる。

 

「渡す」はとても優秀なブロックでした。

 

MIT App Inventor 2をかじり始めたばかりなのですが、やれることが増えるのは楽しい。

自分用のアンドロイドアプリはうれしい。