今日鎌倉へ行ってきました | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

 ↑ ↑ ↑

いや、行ってないです。

紛らわしくてごめんなさい。

 

11月5日が

「縁結びの日」とのことで

 

「縁」繋がりで思い出した

グレープの「縁切寺」の

歌い出しの歌詞です。

 

「さわり」じゃないよ。

 

ヽ(゜▽、゜)ノ

 

 

 

 

 

 

鎌倉、好きです。

何度かひとりで訪ねています。

 

たいてい、北鎌倉で降りて

鎌倉まで歩きます。

 

北鎌倉駅から少し歩くと

この歌に出てくる「縁切寺」、

 

東慶寺

 

があります。

 

縁を切りたい「何か」が

あるときもないときも

 

鎌倉に行ったら必ずお詣りします。

鎮かで緑深いとてもいいお寺です。

 

( ´_ゝ`)

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
縁結びの神社にも
行ったことがあります。
 
地主神社(京都市)
 
清水寺の隣というか・・
神仏分離で清水寺から分かれたので
同じ境内の中にあって
清水寺に行くとすぐそこなんです。
意図せず通る、というか。
 
修学旅行生たちが、
「恋占いの石」のところで
占い?願掛け?そんな風に
嬉しそうにお詣りしていました。
 
 ( ´ー`)
 
 
 
上野公園の「五條天神社」に
病気平癒のお詣りに行ったときも、
 
その隣の「花園神社」が
確か縁結びの神さまでした。
 
病気のことしか頭になかったので
遠くから手を合わせただけでしたが。
 
 
 
> 縁結びのお守り持ってたことある?
 
 
そういえばないかも。
 
( = =)
 
 
 
ただ
 
 
縁結びとか良縁とかいうと、
どうしても、夫婦や恋人といった
ご縁が思い浮かんでしまいますが、
 
実は、そういうことも含めて
すべてが「縁」だと思うんですよね。
 
さっき、花園神社のことで
「病気のことしか頭になかったから」
と書きましたけれど、
そういったことも含め、すべてが縁。
 
 
だから
 
いつもお詣りするときでも、
よい縁と巡り逢いたい、
よくない縁はできるだけ断ちたい、
という思いがある気がします。
 
ということは
 
日常のお詣りで、例えば
「厄除」や「身代」、「病気平癒」
などの御守をいただいても、
 
それが、「縁結び御守」でなくても
「よい縁」と繋ぎ「よくない縁」を除ける
御守でもあるのかもしれないよね~
と思っています。
 
( ´ー`)ノ