穎 | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

また古い記念日になりますが、

9月18日は

「かいわれ大根の日」でした。

 

「かいわれ」というのは

いつも「貝割」と書いていますが、

 

他にも

 

「穎割」という漢字が

あてられることもあるようです。

 

「穎」の字はあまり見かけないので

ちらっと調べてみたら

 

 

ほ / ほさき / 稲や麦の穂先 / 穀物の穂先

などの意味を持つ漢字

漢字辞典オンライン

 

 

だそうです。

へー!

 

(´・д・)

 

 


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
「かいわれ大根の日」の由来は
こういうことだそうです。
 
 
**********
日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が
1986年9月の会合で、
無農薬の健康野菜である貝割大根
にもっと親しんでもらおうと制定。

9月はこの日を制定した会合が行われた月で、
18は8の下に1で貝割大根の形になることから。
**********
 
 
「かいわれ協会」は、今は
「スプラウト協会」になったのですね。
 
そうそう
 
かいわれの他にも
ブロッコリーとか空心菜とか
様々なスプラウトがありますよね。
 
細くて小さくて可愛い芽に
栄養がぎゅっと詰まっているのですね。
 
ありがたやー
 
( ´ー`)
 
 
 

> かいわれ大根の美味しい食べ方は?

 
 
 
そのまま。
 
v(^-^)v
 
 
早く食べないと傷んでしまうので、
サラダやお豆腐などをはじめ、
何にでもちらして食べています。
 
一度にたくさん消費したいとき
ハムで巻いたりはするけれど
 
スープや炒め物など
加熱調理はしたことがないかも。
美味しいのかな、してみようかな。
 
豆苗は、よく
炒め物などにしていますが、
 
かいわれはとても細いから
火を通すのが可哀想な気がして・・
 
(((( ;°Д°))))
 
 
 
でも
 
 
この日の記念日ネタで
「お味噌汁に入れると美味しい」
という記事がたくさん見られたので
 
これは私も
早くやってみたいと思っています。
 
 (ノ´▽`)ノ