昨日の5月17日は
「世界高血圧デー」でした。
日本では、
「高血圧の日」というそうです。
血圧管理は、腎臓病患者にとっても
とても重要なことです。
私の腎臓疾患は、元々
血管炎から起きているものなので
なおさらです。
今も毎日、朝と夜、
血圧を測って記録しています。
(`・ω・´)ゞ
> 健康のために意識してることは?
「健康」の定義にもよりますが、
「悪いところがない」という意味で考えると
「健康」は私には程遠いものとなりました。
それでも
「健康」は失っても、
少しでも「元気」でいられるように、
とは、いつも思っています。
ただ
そのために何をしているか、
というと・・
心身によくないと思われることは
できるだけしないよう努める
ということくらいだと思います。
それも、「できるだけ」です。
自分の心身に影響を与えるのは、
良くも悪くも、
自分だけではないですから。
(´・ω・`)
ところで・・
▼本日限定!ブログスタンプ
「高血圧の定義」は
結局どうなったのでしたっけ?
以前は
130/80を超えたら高血圧、
と言われていましたけれど、
そのうち
140/90と耳にするようになり、
つい最近は、
160/100という数字を見かけました。
そうなってみると
実感できると思いますが、
160/100の血圧って、
かなり「ひーひー」ですよ。
(((( ;°Д°))))
現在私は、先述の腎臓疾患で
専門医にかかって
血圧管理も続けていますけれど、
実際どうなの?と思って
ちらっと調べてみたら
こんな情報が見つかりました。
160/100までは大丈夫、
ということではなくて、
160/100だったら
すぐ受診してね!
ということみたいです。
(`・ω・´)
こちらによれば、
「高血圧の診断基準」は
最高血圧が140mmHg以上、
あるいは、最低血圧が90mmHg以上
ということのようです。
高血圧は、腎疾患以外にも
心疾患や脳疾患なども
引き起こすことがあるので
今は何でもなくても
定期的に測る習慣をつけて
自分の平熱を知るのと同じように
自分の血圧を知っておくことも
大切かもしれないですね。
( ´ー`)


