お大師さま 3 | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

お大師さま 1

お大師さま 2

の続きです。

いよいよ本堂にあがります。

 

 (ノ´▽`)ノ

 

 

今年、私は後厄。

 

今までは、夫も私も

こちらでの御祈願料について

 

前厄と後厄は5000円、

本厄は10000円、

と決めていて、

 

今年の後厄も、5000円で

お願いするつもりで

用意していたのですが

 

当日になって

西新井さんに行ってみて、急遽

今年も本厄と同じ10000円で

お願いすることにしました。

 

ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

 

 

 

平日ではありましたが、

9時10分前に受付に行ってみると

既に数人の列ができていました。

 

お寺に着いた頃は、境内には

まだ殆ど人がいなくて

「平日に来てよかった」

と思っていたのに、

そうでもありませんでした。

 

(;´▽`A``

 

 

受付を済ませ、

お手洗いに寄ってから本堂に行くと

既に8割がた埋まっている状態です。

 

先日の3連休中ほどではないですが、

今まで来たことがある1月2月の土日と

同じくらいの混み具合でした。

 

5脚ほど用意してある

3人掛けの椅子も、

もうほぼ埋まっています。

 

それでもなんとか空いた場所に

座らせてもらうことができました

(畳に座ることが困難なので)

 

が・・

 

後から杖をついた方も入っていらして、

さてどうしよう。

 

(;´ω`)

 

 

3人掛けに4人座れるようにして

端っこにお尻を半分だけのせて

腰かけてお詣りできました。

 

(。-人-。)

 

 

 

お護摩を済ませ

お札とお供えを受け取って

お守りをいただきに。

 

3連休中にきたときに

お財布等に入れておくお守りを

既にいただいているので

ちょっと迷ったのですけれど、

 

前から気になっていたこちらを

いただいて帰ることにしました。

 

 

 

 

合掌御守

 

 

どういうことかというと・・

お守りを裏返すと

こんな風に黒くなっていて

 

 

 

 

 

 

お守りを両掌で包むように合掌して

一心においのりをすると

 

黒い面にお大師さまが現れて

心願が叶う、というもの。

 

 

まぁ・・

 

 

掌の体温に反応して、

というだけのことなのですが。

 

(/ω\)

 

 

帰ってさっそく合掌してみましたが、

体温が足りなかったのか

お祈りの心が足りなかったのか

お大師さまは現れず。

 

(´;ω;`)

 

 

後でもう一度試したら、

うっすらとそのお姿を

見せてくださいました。

 

( *´艸`)

 

 

もっと手が温かい季節になったら

はっきりくっきり

現れてくださるかな。

 

 

 

というわけで

 

 

 

今回ひいた

おみくじのひとつが

こちら。

 

 

 

 

西新井さんで

このおみくじをひくのは

初めてだったかも。

 

ちょっと陰になりましたが

「おみくじによる私の漢字」は

 

 

 

 

新しい風が吹いているそうです。

吉凶も「大吉」だったことですし、

 

よい風にのって

よりよい風をつくって

過ごしていきたいと思います。

 

(*^ー^)ノ
 

 

 

( 終わり )