正しい使い方 | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

先日、用事で夫と出掛けた帰り、

駅のお手洗いに入りました。

 

トイレ内での撮影は

本当は控えるべきなのですが、

 

悪質な撮影ではないから許して!

と心で詫びながら、

撮ってしまうことがあります。

 

今回ついカメラを向けたのは

壁に貼ってあった、これ。

 

 

 

 

「トイレは正しく使いましょう」

という説明の画。

 

 

余計な情報がなくて

とても分かりやすいのですけれど、

 

右上や左下はともかく・・

 

 

 

左上の座り方をする人って

本当にいるの??

 

Σ(´д`ノ)ノ

 

 

それも不思議だったし、

左下の絵の人物が

なんだかとても可愛く思えて、

つい写真を撮ったのでした。

 

(;´▽`A``

 

 

ありがちなミスの姿勢ですが、

腕が・・腕が・・

両腕が凄く頑張ってる!?

 

ヽ(゜▽、゜)ノ

 

 

 

 

さて、そんな洋式トイレ。

 

 

これはたぶん、私史上

初めての告白だと思います。

 

子どもの頃は、

自宅も学校も和式トイレで、

百貨店などでも

和式トイレが主流だった時代。

 

 

初めて洋式トイレを使ったのは、

親の用事で一緒に上京した際の

ホテルのトイレだったと思います。

 

日本人でも、まだ不慣れな人が多く、

その頃の洋式トイレには、

さっき貼ったようなものとはまた違う、

 

「言葉で表現した注意書き」

が貼られていました。

 

 

そこには

 

 

大用のときは便座をおろす

小用のときは便座をあげる

 

という風に書かれていました。

言葉は少し違うかもしれませんが、

内容に過不足はありません。

 

このあとに、

「使用後は水を流す」

ということが書いてありました。

 

 

でね

 

 

なんでだろうなぁ・・

大と小で何が違うんだろうな~

 

と不思議に思いつつも、私、

「小用」のときは、便座をあげて

冷たいのを我慢して使ったんです。

 

便座をあげると、

そこは陶器ですからね・・

冷たいんですよ。

 

しかも、枠が広いから、

お尻がはまりそうになるし。

 

Y(>_<、)Y

 

 

 

ここでいう「小用」とは、

いわゆる、男性が立ってする

小用のことだったんですよね。

 

それに気づいてからは

正しく使うようになりましたが、

 

ほんの数回ではあるものの、

あの頃の黒歴史は、

今まで誰にも言えずにいました。

 

 

(私の感覚では)不親切だった

あの言葉での説明に比べたら、

 

思わず笑ってしまいそうでも、

言葉がなくても一目瞭然な、

この絵での説明は、

あまりにも秀逸です。

 

(;・`ω・´)

 

 

しかも

 

 

 

 

線だけで描かれているのに

人物がなんか可愛い。

 

( *´艸`)

 

 

ちょっと和んだ、

寒い日の駅トイレでした。

 

ヾ( ´ー`)