今日は、午前中に散歩に出かけた。
用があるわけではないので、これまであまり歩いていない方向へ。
寒いかなと思って出たのだが、風はあったがそれほど寒くは無かった。
むしろ心地よい寒さか。
釣堀跡の傍を通り、武蔵野線を越えていく。
そんなに面白い場所も無い。ただの住宅街が続く。
太田窪氷川神社に出た。

太田窪氷川神社 posted by (C)おいぼれぐま
このあたりは、氷川神社が多い。
ここの本殿は、市指定文化財になっているらしい。
本殿には、御札がたくさん貼ってあった。
庚申塔があった。神社の外の道端にひっそりと立っていた。

風化が・・・ posted by (C)おいぼれぐま
庚申塔って、風化が進んでるのが多いなぁ。
少し歩いた先の墓地の脇に立っていた、お地蔵さん。

お地蔵さん posted by (C)おいぼれぐま
享保十五年と書いてあるのかな。
そうだとしたら1730年だから、280年も前か。結構古い。
墓地からすぐに、見沼代用水西縁に出た。

見沼代用水西縁遊歩道 posted by (C)おいぼれぐま
代用水沿いは、私の知る限りでは、遊歩道が続いている。
しばらく、遊歩道を上流に向けて歩く。
しばらく行くと、白い花をつけた木があった。
見ると桜のようだ。1月なのに・・・

えっ?桜? posted by (C)おいぼれぐま
花は小さく、形も整っていない。

何か形が変・・・ posted by (C)おいぼれぐま
ヒヨドリが、花を食い散らしていた。

桜とヒヨ posted by (C)おいぼれぐま
広い調整池

調整池・・・もったいない posted by (C)おいぼれぐま
フェンスに囲まれている。
みんなが遊べるようにすればいいのに・・・もったいない。
真冬なのに、道端の草むらで、テントウムシが日向ぼっこをしていた。

陽だまりに・・・ posted by (C)おいぼれぐま
もう少し歩いてから、家に戻る方向へ。
そこからはあまり面白い場所は無かった。
線路脇に建つ小さなお寺。成田山と書いてあった。

成田山 posted by (C)おいぼれぐま
この場所は知っていたが、成田山とは知らなかったよ。
今日は、約1時間15分の散歩。
思ったより短かったな。
昼には、今日もミューズリー。うん、食べられる。
カメラ:Nikon D5000
レンズ:シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
用があるわけではないので、これまであまり歩いていない方向へ。
寒いかなと思って出たのだが、風はあったがそれほど寒くは無かった。
むしろ心地よい寒さか。
釣堀跡の傍を通り、武蔵野線を越えていく。
そんなに面白い場所も無い。ただの住宅街が続く。
太田窪氷川神社に出た。

太田窪氷川神社 posted by (C)おいぼれぐま
このあたりは、氷川神社が多い。
ここの本殿は、市指定文化財になっているらしい。
本殿には、御札がたくさん貼ってあった。
庚申塔があった。神社の外の道端にひっそりと立っていた。

風化が・・・ posted by (C)おいぼれぐま
庚申塔って、風化が進んでるのが多いなぁ。
少し歩いた先の墓地の脇に立っていた、お地蔵さん。

お地蔵さん posted by (C)おいぼれぐま
享保十五年と書いてあるのかな。
そうだとしたら1730年だから、280年も前か。結構古い。
墓地からすぐに、見沼代用水西縁に出た。

見沼代用水西縁遊歩道 posted by (C)おいぼれぐま
代用水沿いは、私の知る限りでは、遊歩道が続いている。
しばらく、遊歩道を上流に向けて歩く。
しばらく行くと、白い花をつけた木があった。
見ると桜のようだ。1月なのに・・・

えっ?桜? posted by (C)おいぼれぐま
花は小さく、形も整っていない。

何か形が変・・・ posted by (C)おいぼれぐま
ヒヨドリが、花を食い散らしていた。

桜とヒヨ posted by (C)おいぼれぐま
広い調整池

調整池・・・もったいない posted by (C)おいぼれぐま
フェンスに囲まれている。
みんなが遊べるようにすればいいのに・・・もったいない。
真冬なのに、道端の草むらで、テントウムシが日向ぼっこをしていた。

陽だまりに・・・ posted by (C)おいぼれぐま
もう少し歩いてから、家に戻る方向へ。
そこからはあまり面白い場所は無かった。
線路脇に建つ小さなお寺。成田山と書いてあった。

成田山 posted by (C)おいぼれぐま
この場所は知っていたが、成田山とは知らなかったよ。
今日は、約1時間15分の散歩。
思ったより短かったな。
昼には、今日もミューズリー。うん、食べられる。
カメラ:Nikon D5000
レンズ:シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM