羽根モノ(追加編) | The Old Plugger / Surface BOMB

The Old Plugger / Surface BOMB

古き良きタックルを収集しながら、のんびりとバスフィッシングを楽しんでいます。
SURFACE BOMB所属 / 大阪支部長

羽根モノといえば、やはりクレイジークローラーではないでしょうか。

イメージ 1


イメージ 8


しかし、立ち上がりに「もたつき感」があり、羽根を曲げたり、開くように改良していました。

その後、見た目も動きも魅力的なデカダンストーイが発売されます。

イメージ 2


動きはいいですが、フローターのような着座位置の低い場所やティップを下に向けると、う~ん!?といった感じです。

B湖のような風の強い場所やフローターなどロッドティップが水面から近い場合でも、よく動いてくれる羽根モノを探していると、ザウルスのワンダーバードと出会います。

このルアーはとても、良い動きをしてくれますし、魚もよく連れてきてくれます!

イメージ 3


しかし、ウッド素材ゆえに強度的な弱さがネック(^_^;)

特に岩盤の多い場所や夜釣りでは、どうしても気を使います。

イメージ 4


そんな時に見つけたのが、BPベイトのヒッター!!

このルアーは発泡素材で動きもいいですし、クラック率も少なく、扱いやすいルアーです!

イメージ 5


イメージ 6


現在、ハンドメイド系のトップメーカーより、数多くの羽根モノがリリースされています。

しかし、ウッド素材が多いことや、高額のため手軽に買えない値段のものが多いです。

次の画像のような集魚力の高い大きなルアーも持ってはいますが、普段使いのタックルでは、重すぎて気軽に使えないのがネック(笑)

イメージ 7


羽根モノは自分で動かして釣るというより、ルアーが魚を連れてくる感じですが、夜釣りでは音で誘うといった、別の楽しさが味わえます♪


追加♪

他に優秀と思う羽根モノを追加(笑)

イメージ 9