ニューフローターデビュー | The Old Plugger / Surface BOMB

The Old Plugger / Surface BOMB

古き良きタックルを収集しながら、のんびりとバスフィッシングを楽しんでいます。
SURFACE BOMB所属 / 大阪支部長

もともと、景観と水質の美しいSダムと決めていて、昨日行ってきました。

朝5時到着。気温9℃。

イメージ 1


本日のタックル、

PHENIX 55L2 + ABU 2500C
DAIWA HL-Z 591LSB-S + DAIWA TD-X 103HV

イメージ 2


まず、このフローターの特徴は着座位置の高さ!
水に浸かる部分は膝下のみ。

そして、今回のメインボックス!

イメージ 3


そして、サブボックス!

イメージ 4


そして、第3のシークレットボックス!
バッカン内側のケースを使用(笑)

イメージ 5


ルアーの動きチェックも兼ね、多めに持っていきました(^ ^)

さて、Sダムの水位は満水なので、オーバーハングもあり雰囲気は抜群です!

イメージ 6


表層水温は17℃。

イメージ 7


空が晴れてくると、美しい景観が映えます。

イメージ 8


イメージ 9


オーバーハング下に様々なトップを投げますが、魚はいるものの無反応。

途中、トッパーさんの方と会話をすると、朝一から3人で1本のみとのことでした。

イメージ 12


結局、15時まで粘りましたがNBNF。

ここは、毎年6月あたりから釣れるので、仕方ないですね。

しかし、ルアーチェックができたことは大きな収穫でした(^ ^)

イメージ 13


そして、フローターは着座位置の高さから風の影響を受けやすいのかな?と心配してましたが大丈夫でした。

また、背もたれ付きシートは空気圧を調整できるので快適です。

このフローターの目玉ともいえるオールの操作性は普通でしたが、ギイギイと音がうるさいので、対策を考える必要ありです(>_<)

しかし、行動範囲はオール無しのものと比較して3~5倍は広がり今後に期待です(^ ^)

イメージ 10


あと、今回装着したドーリーはよかったです。

車からエントリー場所まで、少し距離はあるのですが、1回の移動で済みました(^ ^)

ちなみにこのドーリーは装着したまま入水可能です!

ZephyrBoat ZF 158VH

イメージ 11


帰りも、のんびりと風景を楽しみながら帰路へ着きました(^ ^)

イメージ 14