後半夫の愚痴多めになるのでご注意ください…

そろそろだいぶ決まってきたなーと思ってましたが
打ち合わせも急ピッチになってきて

先週に引き続き今週も打ち合わせで
電気系統決め&変更あるならこの日までに伝えて
今月もう1回の打ち合わせで最終確認して
来月のはじめにはんこを押すのです

押したらもう変更できません

あーついに決まるんだなーって夫とどきどきしちゃいました。
これでいいのかなー違うのもあったかなー
って迷いももちろんあるけれど(間取りなど)
迷いすぎてわけわからなくなってくるので
私はもう早く進めちゃいたいです

私はモノに対してはそんなに執着しないので後悔しないタイプ
(人には執着するよ)

夫はずーっとぐちぐち言うタイプなのでこれから聞かなきゃなのが恐ろしい

次までに考えなきゃなことは
家電などを置く自在棚に置く家電を決めて
棚の高さとコンセントの位置を正確に決めること

昔から、子供部屋は絶対個室にしたくて
あとから壁を作るタイプの子供部屋とか絶対やだと思ってたんですけど
壁も10万いかないくらいで作れるみたいだし
もともと子供部屋すごく狭いし(囚人みたいな広さ)
設計士さんもおすすめしてくれたので
扉で仕切るタイプにしました

ここもさんざん悩んだけれど
まだ1人目もいないんだし2人目なんて出来ないかもだしな

ってことで納得しました

次回までに変更点をまとめなきゃで色々考えないと。
グランセゾンの設備を入れられる話は、やっぱり2月着工だと待てないのであきらめました

グランセゾンの洗面台入れたかったなー

アイスマートの洗面台はお掃除面で心配だったので
LIXILのMVシリーズの洗面台を入れることにしました

(これ、私は前々からしたくて、最初から夫にちらちら言ってたんですけど、夫は「絶対に一条工務店オリジナルの洗面台のが高級感あるしお得」って譲らなくて。けどいつのまにか夫も「お掃除しやすい方がいいよね」と考えが変わっていたのです…。夫は、わりと考えが変わる。わりと誘導できる。私の意見だけでは聞かないけれど、インスタなど他者の意見を見せると効果的。これを覚えておこうと思います。)
オプションで上に棚をつけて、ふさいでもらってほこりがたまらないようにするつもりです

この棚が高いんだー6万くらいするからびっくり。
一条オリジナルの洗面台は、この本体のみから両側に棚付きの大きなものまで、どんなサイズでも標準で選べますが
我が家はスペース的に横の棚は付けられなくてこういう本体のみになる予定だったので
こちらのLIXILでもいいかなって思うんです

2階はこれと同じ洗面台の、もう少し小さいバージョンです

2階洗面台は、私は心の底からいらないんですが(無ければそのスペース他にまわせたし)
夫が欲しいと言うからやむを得ません

しかもなにげにグレードいいの選んだし…

(1番安いの約7万円→約10万円のものに)
何に使うの?と聞いたら、歯磨きだそうです。
1階に降りればいいのでは…………????
価値観の押しつけも可哀想なので
まぁこどもが2人出来たら洗面台混み合うかもだしね、ということにしまーす

1階はオプションのタンクレストイレにしたので
節約のために標準でいいよね!と話してた2階トイレも
夫の「スイッチで流したい」という希望のみでオプショントイレ3万円になりました

標準でいいと思ってたリビング照明も
打ち合わせ中私がトイレに行ってる隙に
オプションの照明の話を夫と設計士さんがしていて
「標準と何が違うのー?」と聞いたら
「デザイン」と返ってきました

確か4万円くらいかなー
もーーー全然節約できないよーーー

好き勝手付けないで!って言えばいいのか
せっかくの家づくりだし好きにさせた方がいいのか
わからなくて結局好きにさせてます…
(一条に決める前、他のハウスメーカーと話を進めてる時に、要望を暴走させる夫に私が何も言わなかったので、営業さんに「奥さん、もっと止めた方がいいですよ」と言われたほど私は止めません)
なのに私がキッチン側を調光できるダウンライトにしたいと言ったら(ひとつ2〜3000円を5個)
「そんなのいる?使わないんじゃない?ホントにつけるの?」と何度も言ってきたのにはびびったーwww
もーいいや…と思ってあとから「やっぱり標準のでいいです…」と設計士さんに伝えたら
夫もさすがに自分ひどいと思ったのか
「とりあえずつけてさ!見積もり出してもらおうよ!」と言ってきましたわ

こんな感じのおうち作りをしてきました

面白いでしょ

私の両親から援助で100万円いただきました

出来たら1番に招待しようと思います

夫婦貯金の、私名義口座に入れたので
夫婦貯金は276万9345円になりました

借入3300万円
+
夫婦貯金からあと200万円出す予定だったので
資金は確保出来ました

あとはもう必要以上に値段をつりあげないように
まだエアコンの代金など見積もりに入ってない項目もあるので
不要なところは削りながら
なんとか見積もり額を下げていきたいです

夫の夏ボーナスは10万円ほどのダウンで済みそうなので
しっかり夫婦貯金に回してもらおうっと

去年結局1円もボーナスから夫婦貯金してくんなかったし
おかげで予定より増えなかった
自分個人の貯金増やしてましたわ。私も増やしたい。


私はボーナス恐らく前回と変わらない金額(手取り24万ちょい)が出ると思います
いつも通り20万円夫婦貯金して残りはもらおうっと

