何かミスした時のこと。



子供が片付けをしてない時に、「どうしていつも片付けられないの?」


そして、物を無くしてしまったら、「いつも片付けてないから無くすのよ!」



なんて言ってしまう事はないでしょうか?



つい『いつも!!』とつけてしまったり、『だからそうなるのよ!!』と普段のモヤモヤをぶつけてしまう事があるように思います。




私自身も忘れ物をしたり、お米を炊こうとしてスイッチ入れ忘れていたり。。大人でもどんくさい。。きっと誰でもある失敗談。。。自分が当事者な時は気持ちが動揺したり、パニックになる事もあります。そんな時にどんな声かけてもらったら落ち着くかな。。。



先日出かけた時に娘が大切なカバンを忘れました。その時に「普段から忘れ物をする癖を直さないと」「いつかこうなると思っていた」なんて言われたら余計に気持ちが落ち込んだり、責められている気持ちになったり、反抗してしまうのではないかな。



『どこで無くしたか考えてみて!』『行った所に連絡してみる』など、解決する為にどうしたらいいのかを一緒に考えてくれると心強いなぁ。。その後で今度はどのように気をつける声掛けできたらいいな。




相手を許す事でも、自分の時も許してもらえるように思う。

産後は空回りばかりで、私ってこんなどんくさかったかなぁ。。凹んでたら、「する事が増えたからよ!そんな事もあるよ!」って言われて救われた気持ちになったのを思だしました。私がどんくさい事をしても『それでいいよ!』『そんな時もあるよ』って言ってくれたりするとすごくありがたいです。しょぼんとなると言うことは本当はどうしたかったのかがあると言うこと。



育児、家事、仕事に終わりのないことに、手が回らなかったり、抜けたりすることは多々あります。そんな気持ちが緊張している時は優しい言葉に救われます。



子供も大人も同じ。子供に怒ってしまう時はこちらも余裕がない時。そんな時もあります。完璧にならなくていいし、いいお母さんでなくても大丈夫です。そんな風に感じてしまう時は1人で悩まずに気持ちを話せる人やコミュニティがあるといいなと思っています。



春までにできるようにならないと!と思ったりする事ありませんか?小児はりに来られるお子様と会うと、日々成長してるなと感じます。そんな親子のお役に立てる事はないかなと思っております。



寒い時期ですが、元気が大事ですね!温かくしてお過ごし下さいね!