日曜参観♪花の様子(通常級にて道徳と図工) | ありがとう♪発達障害(知的障害)の花とGIDパパの記録

ありがとう♪発達障害(知的障害)の花とGIDパパの記録

キッカケは妻の一言。「ブログしてみたら?」

発達障害をもつ娘、花ちゃん(小2)とGIDパパの記録です‼娘の成長や日常、学校や支援級とのやり取りなど
記録として更新していきます!

遡って書いているのでテーマ別に読んで頂けると
娘の事が分かりやすいかと思います!

こんにちはニコニコ

立ち寄って頂きありがとうございます。


今日は、花の日曜参観!!

道徳と図工なので、

支援級の先生が付いてくださり、
クラスで授業をうけました。

朝起きてからの2時間は、

緊張と不安と興奮、楽しみから
落ち着きがなかった花…


大丈夫か……?!滝汗

と、私達もソワソワ。


私達が授業が始まる前に行くと、

興奮したままの常態で授業が
始まってしまい、

気持ちを落ち着かせられないまま
授業に集中できない。

となってしまうので、
あえて授業開始5分後に教室へ照れ


1時間目の道徳は、

1つのお話から

相手がどんな気持ちだったかを考える。
こんな時はどうしたらいいと思うか。

など、相手や自分の考え。感じたこと。
どう行動したら良いかを学ぶ授業でしたポッ


立ち歩きは滅多に無いものの、

身体がどうしても動いてしまい、
落ち着いて椅子に座る。

が苦手な花ですが、

今回は、びっくりするぐらい
落ち着いていましたびっくり


花の大好きな絵本。お話。
黒板に貼られた登場人物のイラストルンルン


花にも分かりやすく、集中できる内容。
花自身も落ち着きだし、成長している。

と感じましたポッ


やっぱり苦手だなぁ。
と改めて感じたのは、

その場から逃げずに行動した登場人物。

最後は仲直りでき、どう思ったか?
を想像し、プリントに記入する!

という先生の指示。


花さんは…ニヤリ


前の段階のケンカになっている時の
気持ちを書いていましたがーん!!
支援級担任ではない支援級の先生が来てくれましたが、
なぜか教室の隅に立っているだけで…
出来ればこういう事を教えてやって欲しいなぁ…(。>д<)



そして、

プリントが一瞬で
ボロボロのクシャクシャでしたニヤニヤアセアセ
手持ちぶさた。触れる物があると必要以上に触ってしまう。
「これはこうだから、こうしよう!」ってなるにはもう少しかかりそうです(*´∀`)


先生から言われている指示内容や、
話の流れを理解し、それを文章にする。

花にとっては、
凄く難しいことでありますポッ


こんな花ですが、

人数が多い刺激もたくさんある教室で、
先生の方を向いて落ち着いて話を聞けた!!


これが、大きな成長であり、
私達も嬉しく思いましたルンルン



そして2時間目の図工ニコニコ

垂らした絵の具をストローで吹き流す‼

こんな楽しい授業でしたキラキラ
私も参加したかった(^w^)



物を口に入れて噛む。
こんなところもある花。
不安な時。先程もありましたが手持ちぶさた。ボーっとしている時に多いと感じます。


ストロー噛むでぇ~ニヤリ
間違って吸うかもびっくり


なんて話していた私達です。


休み時間になり、

支援級担任が教室に来てくれ、
少し話をしました。

最近始まった絵の具ですが、

楽しく取り組めていることや、

バケツで筆を洗う時には
4つに別けられた部屋を順番に使おう!

と全体指導しているけど、

花は、一瞬で全部を使い
すぐに汚れてしまって水を替えに行く。

なんて話も聞けましたポッ
できた事も、苦手な事も、気を使わずに教えて下さる先生!ありがたい(*´∇`*)



今日もそうなるかもしれません…

その時はパパ!

水を替えに走って下さいおーっ!


なんて…muhuhu


とっても明るくて
お茶目な支援級担任ですルンルン


もちろん私も…



    了解ですグップンプン

走りますあたふた



冗談を交えながらも、
いつも真剣に考えて下さる事に感謝ですポッ


授業が始まってからも、

先生は花をよく分かってるわぁおねがい

って感じる事だらけでした。


1日の大半を過ごす学校。

どれだけ知ってもらえているか。
どんな対応をとってくれるか。

本当に大切だと感じますポッ


ポイントを押さえてあげれば、
花の苦手さはカバーできる。

みんなと同じ様に行動できる事も
たくさんあるんですよね!!

先生の対応。
気の付き方は素晴らしいですポッ

笑顔で見つめ合う2人に、後ろで見ていた私達もニッコリでした(*´∇`*)


パレットで絵の具を混ぜる。
筆に付ける。画用紙にポタッと垂らす。

こんな作業も、花にとっては難しい。
パレットで混ぜる。筆に付ける→全体を使って全部の色を混ぜてしまう。筆に付けすぎる。
ポタッっと垂らすではなく、描いちゃう。力加減や距離感覚の苦手さなど。


先生が手を添えて
一緒にしてくれていました。

そして、ストローで吹く口笛

角度をつけて吹く。
横からや下から吹く。

位置関係。どこからどうすれば良いか。

理解していても、

身体を使うのが苦手な花は
上手くいかないところがあります。
例えば、人がしているポーズを見て分かってはいても、
自分の身体を使って同じポーズを真似るのは苦手。


吹く力も弱い、上からしか吹かない花。
当然、水滴は流れないポイントニヤリ



で!!

花は考えたようです照れ



立って吹いたら  


いいんちゃうんラブラブ




1人立ちあがって、
頑張って吹いていましたが、

上から吹くのは変わらずで……照れ


先生に手を添えてもらい横からふぅ~!!


そして、やっぱり

ストローをカジッたり舐めたりしていました!!(゜ロ゜ノ)ノ


ストローをかじる花。
自分から筆を取ることはなく、

先生が来てくれるのを
待っていました。


自分が苦手なこと。
自分にとって難しいこと。

花も自分を理解していて、
待ってるのかな…

それとも、していいのか分からず
待ってるのかな…

指示を聞くのはもちろん大切だけれど…

今は自由に自分で描いていい時間!!


なんだか、その姿は複雑でした…アセアセ


ざわざわとした教室。
声をかけても大丈夫!

なんて思った私は。


自分でやっていいんやでぇ~グッおねがい

花に声をかけてみました。

すると、自分でも始めた花ニコニコ


それに気付いた先生。急いで駆け寄る。

そして、手を添える。

これまた複雑でしたアセアセ


苦手な事を
理解してくれている先生だからこそ、
手を添えてくれる。

ありがたい気持ちと、


汚くても、出来なくてもいいから
一人でもやらせてあげて欲しいなぁ汗

こんな風にも感じた私でした。


どこまで手を貸すか…は、
悩むところですよね。


結果や出来栄えではなく、
チャレンジする気持ちは大切に!!

我が家が花に教えていること。


手を添え一緒に。の後、

一人でチャレンジもさせてあげてほしいポッ

って気持ちもあったりして…



先生方とのコミュニケーションや、
学校との連携を大切にしている我が家。

思ったことや、感じたことは
何でも先生に話をするようにしています。


今日、感じた事も
先生に話してみようと思います照れキラキラ


!!よく頑張りましたルンルン



帰って来た花にハグルンルン

ちょっとウザがられちゃいました…ニヒヒアセアセ


最後まで読んで頂き
ありがとうございましたニコニコ


↓↓↓参加しています♪
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村