試験まで20日を切りました。


10月からの異動で業務量も難易度も跳ね上がった状況で、なかなか診断士の勉強が進みません。今日は久々に勉強することができたのですが、先週の勉強会以来という状況です。今後も、直前まであまり沢山の勉強時間は確保できなさそうなので、決めた事だけやって時間を無駄にしないようにします。



残り3週間弱はこのスケジュールでいきます。

  10月12日(金)までは事例1~3を解き、ふぞろいで自己採点&振り返り。

  13日(土)から直前までは事例4でひたすら計算練習。



先日のTAC模試の結果振り返りや、勉強会を通して学んだことは

 ○制約条件を絶対に見逃さaないこと

 ○飛躍した文章(A⇒C)ではなく、論理的文章(A⇒B⇒C)を書くコツは

   「後ろから振り返ってスジが通るか考える」こと。 正しくかけていれば、

   CなぜならB、なぜならA、という風に後ろから遡ってゆくことができる

   これを設問のメモ書き時点で意識する

 ○なぜ?を繰り返して理由を掘り下げる(与件文&設問)

   5回とは言わないので3回ほど繰り返すことで説得力のある文章になる。

   これを設問のメモ書き時点で意識する

 ○詰め込みすぎない。詰め込むくらいならキーワードを一つ削り、

   補足の文章を一つ加えて分かり易く論理的な文章を書く。

   3~40文字1キーワードが原則だが、それに縛られすぎない

   100文字だから3つキーワードを盛り込む、とか決め付けない。



こういった点です。

事故が起きる、得点力がブレる原因となる自分の弱点なので、演習を通して克服するぞ! 



勉強の成果は

モチベーション × 集中力 × 勉強方法 × 勉強時間


勉強時間の確保が難しいなら、

より効果的な勉強方法で、短時間に集中した勉強を頑張ろう。

モチベーションは全く落ちていないから、このままキープで!



・・・なんだか、ブログが自己暗示の道具になってますね(苦笑)



にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村


クリックで応援をお願い致します!