平成30年12月24日 板橋駅~平尾の追分~上板橋宿~下練馬宿~白子宿~膝折宿

平成30年12月24日 ~ホテル  17.8km

平成30年12月25日 ホテル~大和田宿~大井宿~川越宿~川越城大手門跡~小江戸

平成30年12月25日 散策~JR川越駅 16.0km

 

歩行ルート

 

川越街道は、中山道板橋宿の平尾追分から川越城下に至る街道です。ルートラボでホテル経由で距離を測ると、33.8km。一泊二日で歩きました。

 

12月24日、天気良好で来る途中、新幹線の中からきれいに富士山が見えました。

 

JR板橋駅を9時過ぎに歩き始めます。

 

平尾の追分まで、中山道を歩きます。

 

中山道の板橋宿に入る交差点が、平尾の追分でここから川越街道が始まります。 9:21

 

四ツ又交差点中央部高架下のところに、花が生けられた四又観音があります。 9:29

 

大山東町交差点から、遊座大山商店街に入り、東武東上線の踏切を越えてハッピー大山商店街に入ります。 9:39

 

アーケードの商店街を抜けると、国道254号大山西町交差点に出ます。川越街道は、国道254号と平行したり拡幅された道を川越市に至ります。次の交差点を右斜めと入って下頭橋通りを歩き上板橋宿に入ります。。 9:51

 

板橋弥生郵便局を過ぎた右側に、豊敬稲荷神社があり、上板橋宿の説明板があります。

9:56

 

 

この先右側に趣のある家が建っています。 10:01

 

神石井川に架かる下頭橋の袂に六地蔵尊があります。地元の方々が清掃をしていたので、写真を撮るだけです。 10:05

 

橋を渡り左へと歩いて行くと、国道254号板橋中央陸橋交差点に出て、しばらく国道を歩きます。東新町一交差点を過ぎて右斜めへと入って行きます。 10:44

 

途中から国道の「五本ケヤキ」を見に行きます。 10:51

 

 

街道に戻り歩いて行くと、左側に赤い提灯が目に入ってきます。子育地蔵尊です。 10:54

 

 

練馬区に入ると、「川越街道 下練馬宿」の横断幕がさがっています。 11:02

 

少し先の左側、米屋さんの右側に「川崎街道下練馬宿」の説明板が立っています。 11:03

 

環八通りのトンネル上の道路に大山道道標、東高野山道標が立っています。 11:07

 

 

この先歩いて行くと、右側に浅間神社、富士塚があります。塚の頂上に登るけれど、周りは建物で遠望は、望めませんでした。 11:13

 

頂上は、標高37.76m、下を見ると・・・

 

神社の入口に川越街道の説明板が立っています。

 

東武練馬駅に入って行く道の角に、北町の観音堂が建っており、道沿いには石仏が三基あります。 11:22

 

 

ここにも川越街道に説明板が立っています。

 

この先街道を歩いて行くと、国道254号に合流し、しばらく国道を歩くことになります。

下赤塚駅辺りを過ぎ、成増小学校入口交差点の手前、右側に小治兵衛窪庚申尊があります。 12:07

 

 

街道は、成増駅前辺りを過ぎ、コンビニの所から側道のような道を右へと入って行きます。

新田坂の途中に石仏群があり、説明板が立っています。 12:21

 

 

 

 

 

白子川に架かる白子橋の親柱に「くつが鳴る」の歌詞が飾られています。 12:28

 

 

すぐ先の交差点を左へと曲がって行くと、白子宿に入って行きます。宿場の遺構は残って無いようで、郵便局のある交差点を渡って行きます。右側に旧旅籠の建物が建っています。

12:38

 

ここを過ぎて大坂と言われる急な坂を上って行きます。 12:38

 

急な坂を上り先に歩いて行くと、都道109号線に合流します。本町小学校交差点から右斜めへと入って行きます。 13:55

 

しばらく歩いて行くと右側に膝折宿脇本陣高麗家住宅があります。 14:24

 

 

街道は、膝折町1丁目交差点を左折し、ホテルに向かうため膝折町3丁目交差点を左に曲がって行きます。国道254号榎ガード交差点を渡って、少し東へ戻って国道沿いのホテルディリーイン254にチェックインします。

 

本日の歩行歩数 29,600歩   総歩行時間6時間  歩行距離17.8km