こんばんは、奥森皐月です


寒いです。寒いです。

学生団体が主催の討論会イベントに参加してきました。


image1.jpeg

2つの議題で討論をしました。


まず最初の議題は

「起業するための最低限のスキルとは」


高校生の方も多くいらっしゃいましたが、企業についての知識や知りたかった話が沢山聞けて、とても楽しかったです。


集まっていた方々は、自ら団体を運営していたり、全国規模のイベントを企画したり、自分のブランドを作っていたりとスケールの大きい考えを持った人ばかり。


そんな皆さんの口から出る言葉には重みがあって、共感できて納得できる。

それらを聞くことにより、私も行動したい!という意欲が掻き立てられました。


image2.jpeg

もう一方の議題は「学生にできる質の高い教育とは」


これはSDGs (Sustainable Development Goals  持続可能な開発目標)の目標4である

「すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」

を達成へ進めるために学生の私たちが出来ることを考えるための議題でした。


私が参加した班では、『能動的且つ応用性のある学び』が質の高い教育なのではないかという結論へ至りました。


それに向け、長期的に見通しを立てて、インプットとアウトプットを意識した学習が必要であるという話に


討論会を通して、個人の意見を纏めて大きな結論を導き出すことの楽しさに、改めて気づくことができました。


学生団体が主催のイベントには初めて参加したのですが、これからはもっと積極的に参加したいと思います。


話せば話すほど有意義な時間を過ごせて、良い経験になりました。


素敵な環境を作ってくださった運営の皆さま、貴重なお話を聞かせてくださった参加者の皆さまに本当に感謝しています。


ありがとうございました。


1547461773787_image3.jpeg


学生である今この時間はそう長いものではないと思っています。


自分の今に精一杯になりがちです。

だからこそ地球の未来に目を向けられる人は格好いいと思います。