今日の楽しみは、今まで通り過ぎていた堺東駅周辺が魅力的に楽しめたこと | 奥河内から情報発信

奥河内から情報発信

ご縁があって2021年1月から南・奥河内に住むことになりました。そこで外部から来た視点でこの地域の情報発信をしてみようと思います。歴史、風景、景色などの写真も多数載せます。

今日は事情があり、堺に行ってきたのですが、そこで思わぬ楽しみを味わってきました。今日まで夜の堺東駅がここまで楽しい雰囲気とは知らなかったのです。

画像のようなハニワ駅とかこちらの印象のある堺東周辺、イラストは楽しい雰囲気ですね。

 

 

しかし、普段河内長野に住んでいると、これまではどうしても堺を通過して大阪市内に行くことが多かったのです。南海電車に乗ればそのまま難波駅に行けてしまうというのもその理由でしょう。ある種のストロー現象のようなイメージですね。

ところが、コロナ禍が明けた初めての忘年会シーズンということもあるのでしょうか?今日、堺東駅に降り立ち、駅前の商店街を歩いていると、多くの人が商店街に歩いていましたし、たくさんの飲食店が営業でにぎわっていました。それも気になるお店がいくつもありました。

また、今回初めて知りましたが、大衆演劇が堺でもあるんですね。大衆演劇のイメージだと、どうしても大阪市西成区のあたりを想像してしまいます。

 

 

それに加え、これまでの堺といえば河内長野とバスで連絡している泉ヶ丘駅周辺の20世紀から見た近未来的なイメージが強かったので、これは意外ともいえる新鮮な感じを受けました。

とはいえ、今回大衆演劇を見に行ったわけではありません。別の予定が終わってから堺東にある串カツのお店で少し飲む事になりました。

ということで、メガジョッキの生を片手に楽しい土曜日となりました。

今回は訪問しませんでしたが、堺東駅周辺にはこういった大衆の立ち飲み店が多くあるのを見ると、大阪市内に行かなくても十分楽しめそうな気がしました。
ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)

 

ひょっとしたら2024年は堺市に通う機会が増えそうな気がしています。

 

今日の楽しみは

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する