道の駅 シーサイド高浜。 | おこしやすだ、おいでやすだ。

おこしやすだ、おいでやすだ。

愛猫のニャン吉、家庭園芸、クワガタ飼育や採集、城跡や寺社巡り、道の駅巡り、ドライブや低山登山など行き先々先での景色、様子、その他日常生活での出来事を綴ります。


おこしやすだ。Mr.やすだ で、検索すればいつでも繋がりますよ~。

こんにちは。

世間では今日から普通の日常に戻りましたね…相変わらず、コロナも絡んで仕事の無いオイラです。ガックリ

さて、田辺城址のある舞鶴市から、例年の今頃なら海水浴場が連なる若狭湾での渋滞は当たり前ですが、今年はコロナのせいで、海岸線のR27号もガラガラ…車は軽快に、京都府から敦賀城跡以来の福井県突入になりました。クラッカー

福井県に入ってすぐの場所で『道の駅シーサイド高浜』の道路案内標識が出て来ました。ポーン

思わず予定外の立ち寄りとなりました。(オイラのブログテーマがあるために立ち寄ります)クローバー

予定外の立ち寄りとなりました。

駐車場がものすごく広くて、ビックリで、しかも、たくさんの車が駐車していました…なんとか駐車して、最初に目に飛び込んで来たのが、EV(急速充電器)でした、ちなみに、出入り口近くに設置されていました。合格

最初にEVのレポートから。(笑)


駅舎の建物は、地中海?スペイン?を思わせるオレンジ色の建物でした。キラキラ

とにかく、駐車場が広く、トラックと乗用車は別々になっていて、しかも、温泉施設(この道の駅の場合、人工温泉らしいです)があるので、車中泊には最適かも?と、思うオイラでした。♨️

駐車場と建物の様子。

入口から建物正面右側の情報室へ行ってみると、冷房が効いて快適な室内でした…ただスタンプの設置はここにはありませんでしたし、モニターも無く、観光チラシ、パンフレットがあるだけの場所でした。注意

情報室の様子。

情報室から出て、隣の建物へ移動しようとすると、その間からは、建物の裏側にある海が見えました…なぜか海を見てテンションの上がるオイラは、海に釣られて、そちらへ向かいました。ランニング

建物の裏側は海でした。

しばらく、海を眺め、バカやろー!と…叫びはしませんでしたが、ただ、ただひたすらに海を眺めて過ごしました。目

そして、再び建物の中へ入りました。チョキ

スタンプは、入口入ってすぐの場所にありましたが、道の駅ストラップ、キーホルダーの販売はされていませんでした…やはり、鯖のへしこなんて商品を見ると、福井県に戻って来たんだなぁと実感しました。OK

スタンプは、入口近くにありました。

そして、温泉(人工温泉)施設は、国道から入って、建物正面に対して左手奥の建物になります。うずまき

時間に余裕があれば、ひとっぷろ浴びたんでしょうけど、最初にも述べましたが、車中泊には便利な道の駅だと思います。グッ

温泉施設の入口までの様子。

短時間ではありましたが、マジで何かの縁で、この辺りに来る事があれば、車中泊の候補になるでしょうね。合格

そう思い、先を急ぎました。車DASH!