久しぶりに「ひとりでとっくん365」を開き、

下の子にいくつかやってもらいました。

 

改めて眺めると、簡単な課題と難しい課題の落差が激しい気がします。

(大きさ比べと同頭音とか)

 

図の模写も、いきなり斜めの線が入るので、補助線を引いて、なぞり書きにしました。

 

 

コツコツ、「同頭音同尾音」とか「図形模写(なぞり書き)」をやってきてるので、

まだまだ親の補助ありきのレベルながら、「やれそうな課題」としてピックアップしましたが。

 

家の整理をしていて、上の子が年少クラスの時?の落書きが出てきたのですが、

結構読める字を色々書いている・・・。

 

 

元々、環境から学び取れる性質+しまじろう、Z会などゆるくでも知育教材に触れている上の子は年長4月時点では、「簡単すぎ」と本人も言っていて、親から見ても、そう感じていたのですが、

下の子に対しては「まだまだ難しい」と思わせられます。

 

推奨されている開始時期は年中秋〜新年長(2月)くらいなので、

教える側が2回目だから、少し前倒ししてもいいかな?と軽く考えすぎていたと痛感しました。

 

 

やっぱり、

 

・運筆力が低い

・問題の形式に慣れていない

・問題の難易度が本人にとって高い

 

 

こういう条件に当てはまる場合は、ひとりでとっくん365の謳い文句は無視して滝汗

地道に「ひとりでとっくん」シリーズの4歳推奨の分野をコツコツやっていくのが一番楽チンだな、と感じます。

(でも、365シリーズ手に取るご家庭が、うちのようにここまで何もやっていない、ということはない気もしますが・・・)

 

ほとんど書けてないに等しいけど、点図形も好きになってきたようで、一つクリアした気分です。

 

「数えあげ」は上の子の時には、意識したことなかったのですが、

下の子の様子を見ていて、「久野先生が指摘されていた、”手と目と口を一体化させる”大切さ」において、

なんかこの子はやばい気がする〜と、一時期しっかりやっておいて良かったな、と最近感じます。

 

生活の中で、ということがよく言われますけど、

意外と「物を一つづつ10までしっかり数える」って無いんですよね。