塾成績


2023年組が終了し

燃え尽き症候群になっている

おこめつぶです大あくび


上の子が4年生の時

​絶対超難関校受かってやるぜ物申す

なんて燃えていました(母が)

​学年が上がるごとにやらねー上の子




下の子のテストが終わりましたが

普通な出来に不満な下の子大泣き平均点

 ​大丈夫にっこり大丈夫にっこり

と一休さんばりに焦らない母にっこり


なぜなら

  ​総合点上位1/10以外は変動するから

*おこめつぶの個人調べです


4年生なんて教科書の単元ごとにっこり

しかも、4教科まだ始まってないにっこり


上の子の時は

毎回出る成績に一喜一憂していました驚き

もう張り付いて我が子の順位ばかり

見ていました驚き上位は名前出る


クラス分けはもちろん成績順驚き

成績は上がったり下がったり

行ったり来たりするクラス驚き


3年間テスト結果を見てわかった事

​順位はめちゃくちゃ入れ替わるポーン

上位1/10のぶっちぎり高得点天才以外は

追いつけ追い越せ状態驚き


4年生や5年生で見た事無い子が

6年でランクインしてきたり

逆に4.5年常連さんが6年で

全く見なくなったり驚き




そんな中

6年生になり

どの教科も順位に食い込めない事に焦り

塾先生に相談しました凝視hey塾!状態


そこで言われたのは

テストは

わからない、覚えてないを知るツール物申す

​順位より正答率を見て復習しろ

正答率が50%以上は絶対解けるように物申す


などなど塾からアドバイスが驚き

  ​テストの復習していますか?物申す

  あんまり、いやほとんど​出来てません不安

テスト順位やクラス分けばかりに

目がいっていた我が家は

毎回付け焼き刃でこなし

復習までに手が回らず

このテスト復習が足りなかった驚き驚き驚き


範囲が狭い4.5年の内は

そこからしか出題されないから

まぁまぁ解ける物申す

上の子も

母がべったり付きっきり勉強してたので

4.5年はそれでどうにかなっていました真顔


どうにもならないのが

6年夏休み前くらいからの

実践で広範囲になってから滝汗


短期記憶でどうにかこなしていた

上の子は

もうそこから復習三昧の毎日驚き本番まで


特にサボっていた

国語が壊滅的状態でした驚き


あと、社会や理科などの暗記系も

4.5年生では、まずまず出来ていたのに

点数が取れなくなる現象に看板持ち忘れてます


そこから親は


​テスト復習準備

​正答率の洗い出し作業

星1(90%以上正答率)から

星5(10%以下正答率)まで

ひたすらテスト問題に書き込みした母鉛筆

​子供のテスト解答チェック

テスト時の解答も合わせてチェックしてみると

 ​うっかりミスが多い

 ​あとちょっとで解答に辿り着けそう

などなど

そこが取れるだけで

総合点がぐっと上がる事にも気づきました驚き




6年生で右肩上がりの成績に上がっていくように

上の子の時、疎かになっていた

テスト復習対策に重点を置いて

基礎の定着させようと思いますにっこり


テスト復習ファイルを作成して

ちょこちょこやらせる予定にっこり反復復習大事