今週の週末も台風の気圧で
だるだるしてしまったので
やたらおねんねしたわたしですふとん1



本日は前々から行きたかった
埼玉、川越市
川越大師喜多院
に行ってきました。


比較的近いのでいつでも行けると
思い先延ばししてた所。

ただいまお彼岸期間ですが
地元のお墓には遠くてすぐ行けない無気力

という事でお墓参り代わりに
お寺で御先祖様方の供養のお祈りしよう
ということでやってきました。






お大師様のお寺ですが
こちらは弘法大師様ではなく
慈恵大師様の天台宗系のお寺。
慈恵大師=元三大師様のお寺です。
最初、大師っていうので弘法大師と
勘違いしてましたが、向かう途中で気づくドンッ


角大師の御札もあるお寺なので
そりゃー違うよなと。
許してクレメンスってとこです。


川越大師の詳細については
こちらをご参考に↓












中の拝観も有料でできますが
ついた頃にはちょい受付ギリギリの
時間だったので今回は見送り。

観光地ということもあり
外国人のグループもチラホラいました。


家光公誕生の間や春日局化粧の間
だけじゃなく、本堂内も入って
大師様のお近くまで行けます。







多宝塔には釈迦如来様が。







ありがたいことにご真言付き。


今のところ、ノーカンペで言えるご真言は
不動明王、弁財天、大黒天、毘沙門天
ダキニ天、虚空蔵菩薩、
弘法大師ご宝号くらいです。

般若心経もカンペないと無理
祝詞もノーカンペでは
ひふみ祝詞と簡略祝詞くらいしか
唱えられません。

そもそも暗記は得意分野ではない真顔
(覚えは悪くないんだけどね……)

たまにスピ系ブログとかで見かける
大祓祝詞唱えてきましたとか
言う人、よく覚えてんな、すげーなと
思ってます。








多宝塔を後にして、次回の為に
拝観受付場所を確認。
一瞬ネコを見かけてウキャ★
っとなった後にこちら
大黒天堂へ。


先祖供養用にと持ってた和菓子の供物を
なんとなくここにお捧げしてきました。
大黒天さんは先祖供養そんなに専門じゃ
ないと思うけどドンッ

まあ今回は先祖のために来てるしな!
と思って御先祖様方が安らかに過ごす
アシストをお願いしました。






ここもご真言付き。
ここは3遍唱えるルールの模様。








苦ぬき地蔵尊さんもご真言付き。


心の棘や苦しみを抜いてくれる
お地蔵さんだそうです。

でも今日は先祖供養メインだからな!
と御先祖様よろしくのお祈りを。

わたし自身、精神的ストレスも多くて
心の棘は多いとは思うけど
まあ棘を癒やしてくれる人は
周りにいてくれるので問題なし!
ほんとありがたいことです。






本堂のおみくじをひいて
お大師様からメッセージいただこう!
とひいてみたら。

88番でゾロ目やん!良さげ!ニコニコ
と思ったら凶!!よだれ


全然ダメ!!
ほんとダメ!!
みたいな凶らしい凶で、慎重になろうと
思わせてもらいつつ笑

悪運引き取ってくれたんやな
「今ここ」がまた何度かくる
波の底なのね〜
とも思えました。

凶でもこれから吉運に向かう、上がるだけ
とも書いてくれていたので
厄払いしてもらえた感じでした台風








裏手の川越藩の松平大和守家廟所
辺りになにか生き物が。








拝観受付辺りに行ったときに
一瞬見かけた猫様が!
お寺だから神猫ならぬ
仏猫?が!









近づいても逃げもせず
でもたぶん警戒はしてるんだろうけど
ピターッと止まって佇んでました。









しまいには「眠いにゃー」という
顔をして、座り込み。


涼しくなってきて猫も外でも
ゆっくりできる季節だよね~紅葉
お礼を述べて退散。







御朱印もいただきました。
現在は書き置きのみ(500円)


流れる水のような筆跡が
とても美しいですニコニコ





お守りも厄除守りと大黒天守りを
いただきつつ
数量限定なる角大師守も
いただいてきました(500円)


ラミカードタイプなので
カード入れや名刺入れに入れようかな??
出先でもとても守ってくれそうです。






今度来るときは拝観もするんだー!
と思いながら、退散!

あとちょっと続きます。