青森旅続きです!


青森・弘前市
弘前天満宮

私の父方菩提寺もある禅林街のすぐ隣にある神社です。

ご祭神
菅原道真公
+文殊菩薩

もともと長永寺松峰山大行院というお寺で、文殊菩薩様を祀っていたのが、少し離れた郷の種里城の館神の天神様も併せ祀るようになり……
修験道廃止の流れがあって、天満宮に名を変えたそうです。
 
文殊菩薩様がいるのもあってか、津軽一代様の卯年の神様でもあります。




もともとは修験道のお寺・修験道当山派の寺院だったそうで……
※この当山派は京都・醍醐寺開祖で役行者に私淑(直接指導はないが師として仰ぐ)した聖宝(しょうぼう)さんが関連しており、奈良の金峯山・天川村洞川辺りで結集していた方達だそうです。

また、この辺の修験道の羽黒山派取り纏めもしていたそうで……禅寺近くにあってもなるほどなーっていう神社です神社

天川村も羽黒山も役行者さん関連の社や祠があるところも行った事があるだけに、過去世とかは自覚できていませんが、私は修験好きな前世何回かしてるのかなーと思いますねー

弘前市というか青森自体が山多いだけに修験つながりも多いし富士山

※青森は神社なのに仏も祀る所が残ってる所、結構ある模様神社
東北がそういう傾向だといっても過言ではないかも?




ダム建設時に稲荷さんをお引っ越しされてる経歴もあります。





ここに来たかったのは
産土神社鑑定の真壁辰郎さんの鑑定をしてもらって、ここが産土神社ですよーと年始めくらいに知って………

来たことないから今までのお礼とか改めて初めましての挨拶をしたいと思ったからです。
(もしかしたら来たこと忘れてる可能性もありますが)

結婚式やらなにやらほんと天満宮とは濃いご縁のようです照れ






なんか天井に矢がいっぱい刺さって不思議な雰囲気がありました。

神社でありながら、いまだに菅原道真さんと文殊菩薩さんが一緒に祀られているそうですキョロキョロ

知恵の神様×知恵の仏様で、受験とかにはとても強そうです鉛筆







本殿には両端に恵比寿さんと大黒さんが!
鎮守神社の久伊豆神社のご祭神はまさにその二人なので、なんだかこういうつながりもあるのかなあと嬉しくなりました爆笑





こちらは稲荷さん、正一位の稲荷大明神様です。
中には大きめの狛狐さん二人がいて、誰かきたー?みたいな感じでした。

お酒あげて祈ってたらやんわりしたような気がしました日本酒






なんか狛犬さん達はマンガのキャラっぽい感じでした。
最初誰だー?って感じでしたが、なじんだ気がします犬


ウサギさんもいますうさぎ





境内の公園から見えた岩木山は曇ってただけに頂上がすっぽり隠れていましたくもり
雨が降りそうな予感です。





若木神社
こちらはスクナヒコナ様を祀っている、シダレ桜に覆われた社です。
祈るとはしかが治るといういわれもあるそうです。




全国大桜番付にも記載される名所だそうです。
知らなかったキョロキョロ





だいぶ辛そうな根元ですが……
毎年花をつけているので、スクナヒコナ様の癒しパワーさまさまな所もあるのかもしれません桜





産土神社に来ると涙がなぜか流れるーとか、歓迎がーとか、見ましたが特に?ない?ような?
あれ?っていう拍子抜け感キョロキョロ

といっても、人払いといっていいのかわかりませんが、人もいなくて、旦那とのんびり参拝できて、雨にも降られずにすんだのでお計らいかなあと思いました。
(この後めっちゃ降ってきたのです)


一人で来たらまた違うのかな?と思うのでここもリベンジする事にしました。
※なんとなく一人で来るときと、誰かと来るときでは(なんなら誰と来るかにもよる)違う気がしますキョロキョロ



御朱印はSNSにアップは控えてね!と御朱印帳にはさむ紙にあったので控えます流れ星


桜で有名な弘前城、弘前公園のまあまあ近くでもあるので、観光の際にはこちらもシダレ桜観賞がてらお参りしてみてください桜




桜桜桜桜桜桜桜桜

天満宮にご縁のある私ですが………天満宮以外でこんな企画していますべーっだ!



お気軽にご利用くださいませ爆笑